fc2ブログ

蛙の子

110628_1704~01


田んぼを見に行くと


蛙の子を発見!


涼しそう


スポンサーサイト



熱消毒

110627_1618~01


A棟とB棟の熱消毒

ビニールをかぶせて

熱による消毒開始!

土の中にいる菌を無くすため

温度を50度ほど上げていき

26日間この状態にしておきます。


九州南部も梅雨明けして

これから晴れの日が多くなりそうなので

しっかり消毒されそうです

いちご収穫終了


井戸端会館のいちごの販売を終了しました。

いちごの収穫終了です。

A棟の苗をかたづけ

110627_1802~01


110627_1803~02

次は

11月下旬からいちご販売

12月24日からいちご狩り

を予定しています。



ねこ


DSC04785.jpg


祖母のうちにいる猫

名前はジュラです。

数年前まではうちにいたのですが、

なぜか

うちの近くに住んでいる祖母のうちにいくようになり

それからはずっと祖母のうちにいます。

加温機のかたづけ

DSC04781.jpg


B棟の加温機のかたづけ

煙突と温風を送るダクトをかたづけて

加温機にブルーシートをかぶせます。

また12月ごろ。



110625_1755~01

苗とり終了


DSC04780.jpg


B棟の苗とりが

やっとおわりました

苗がなくなり

ハウス内もすっきりです。

この後はビニールをかぶせて

熱消毒の準備です。

夏。


110623_0832~02

110623_0833~02


A棟のハウスにクワガタ来てました。

いちごを食べに来たのかも。

いちごのコップで撮影。



苗運び

110622_1341~01


軽トラで切り取った苗運び

処分するため

別な田んぼに持っていきました。

B棟のハウスの苗を半分運ぶのに6往復しました。

結構多かったです。

苗の撤去も半分終了。

110622_1341~02


久しぶりに晴れたので

ハウスの中は45℃まで上がっていました。

暑い。

とうもろこしが・・・・


110621_1529~01


雨が上がったので

久しぶりにとうもろこしの畑に行ったら。

大雨の影響なのか

新芽がほとんど倒れていました

ショックです

どうしよう。

苗のかたづけ


DSC04777.jpg

DSC04775.jpg


B棟の苗のかたづけを始めました。

はさみで根元を切り取って。

量が多いので

3日くらいかかるかな。

苗がなくなると

終わりなんだなぁ

って実感します。

育苗ハウス

DSC04768.jpg


このハウスで苗をつくっています。

雨にうたれると病気になりやすくなるため、

3日前にビニールはりをしました。

親苗もだいぶ大きくなり、

育苗の準備もいい感じに進んでいます

ハウス

雨ばっかりで作業ができないのでうちのハウスの紹介をします。

来季は苗の数を1000本ほど増やして11340本植える予定です。

A棟2940本
B棟8000本
C棟400本

ハウスが3棟あるのでの名称をA棟・B棟・C棟として区別することにしました。


A棟

去年建てたハウスです。

いちご狩り専用のハウスです。

DSC04764.jpg



B棟

一昨年前に前の持ち主から譲ってもらい

2年間出荷専用のハウスとして使っていましたが、

来季からは一部をいちご狩り用に開放しようと思っています。

DSC04766.jpg



C棟

3年前に初めて私がいちごをつくり始めたハウスです。

1年間利用して

その後

2年間は使っていなかったのですが、

来季はこのハウスにもいちごを植えようと思っています。

出荷専用のハウスです。

DSC04762.jpg


今は荒れていますが、

3年前はこんな感じでした。

DSC02117-15.jpg

DSC02524.jpg

牛小屋

天気が悪く雨ばっかりで

外の作業ができないので

牛小屋に行って作業

DSC04688.jpg



やすこは7月12日が分娩日なので

やすこの部屋の修理をします。

DSC04736.jpg



壊れた壁を修理。

地面の掃除。

DSC04739.jpg


おわり。

こしひかり

DSC04746.jpg

DSC04747.jpg


3日前に植えた苗がこんなに大きくなりました。


というのは冗談で。


これは4月に植えたこしひかりです。

3日前に植えたのとは品種の違うお米です。

8月には収穫をします。

去年までは

6月に田植えをするひのひかりしか植えていなかったのですが、

今年は試しに1反だけこしひかりを植えてみました。

毎年1回しか田植えをしないのですが、

2品種植えると田植えする時期が異なり2度田植えができるので

得した気分です。




お米のネット販売ですが、

大好評につき品切れとなりました。

8月にはこしひかりの販売ができるのでしばらくお待ちください。

田植え

ようやく田植えです。

苗を田んぼに運び

110612_0556~01


田植え。

6反植えるのに

7時間かかりました。

110613_1249~02


1年に1回しか田植えする機械に乗らないので

慣れるまでは

まっすぐ進むのがむずかしい

いちごジャム販売


DSC04733.jpg


今日から神の郷さんに

うちのいちごを使った

手づくりのいちごジャムを置いてもらってます。

1個420円で販売しています。

とても美味しいですよ

土入れ


DSC04730.jpg

DSC04723.jpg

DSC04725.jpg


ポットに土入れ作業

13000個の9cmポットに土入れです。

量が多いのでだいぶ時間がかかるかも。

病気が入らないようにいちご苗用の新しい土を使っています。

この土は福岡県の八女市からもってきました。






ポット消毒


DSC04721.jpg


消毒を終えたポットたちです。

去年のポットを使うのですが

ポットに菌がいると苗が病気になってしまうので

消毒してます。

約12000個あります。


この後は

土入れの作業です。

電球とり


110526_1324~01

110526_1337~01


ハウスのなかで電照用に使っていた電球の取り外し作業です

電照は11月から3月までの5ヶ月間いちごの成長を促すために使っていました。

脚立を使っての作業です。

30分くらいで終ってしまいました

畔の草刈り


110606_1403~01


畔の草刈りに行ってきました

この機械はとても危険なので慎重に作業しています。

暖かくなるとすぐに草が伸びるのでこれからこの作業が増えてきそうです。

一番苦手な作業なんですけどね

とうもろこし

とうもろこしの種まき

110604_1124~01

110604_1837~01

110604_1811~01


堆肥と石灰をまいてかきまぜた後に種まきをします。

初めてのとうもろこしの種まきです。

祖父の家から種をまく道具をかりてきて、

3年以上使っていなかったのですがスムーズに動きました。

もっと大変な作業なのかと思っていました。

成長が楽しみです。


ちなみにこのとうもろこしは牛の餌です。

土壌改良

DSC04718.jpg


親苗のポットに土壌改良資材を入れる作業です。

30gずつ入れていくのですが、

これが臭いのです。

気分が悪くなりそう

代かき

110602_1627~01


今日は代かき。

田んぼに水を入れて土を砕いてかきならす作業です。

一日中トラクターに乗っていると燃料がすぐになくなります。

110602_1559~01

110602_1558~01

軽油注入

軽油をよく見ると青ぽい色をしていてきれいですよ。


110601_1534~01

110601_1536~01

水路から田んぼに水をひくために

水路の栓を開放させようとしたら

携帯電話が水路の中に落ちていきました

なんとか流される前に拾えたのですが・・・

電源がつかない
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR