fc2ブログ

ジャイロヘイメーカー

ジャイロヘイメーカーを使って

昨日刈った牧草のローズグラスカリーデを乾燥。

110830_1006~01


トラクターに取り付けた機械を回転させて

牧草をかきまぜて

乾燥させていきます。

午前中と午後に1回づつの計2回

かきまぜに行ってきました。

暑いため、

すぐに乾燥してくれるので

楽です。

牧草もだいぶ乾燥して



おいしそう


スポンサーサイト



ローズグラスカリーデ

ローズグラスカリーデの草刈り。

晴れの日が続くようなので

牛の餌になる牧草を刈りに行ってきました。

DSC04869.jpg

DSC04872.jpg

DSC04874.jpg


7月に種をまいたのですが成長がはやく

だいぶ大きくなっていました。

雨が多かったので倒れている部分も多く、

刈るのがけっこ難しい

DSC04875.jpg

稲わら

乾燥したわらを牛小屋に移動

DSC04865.jpg

DSC04867.jpg


稲わらは牛のえさにするので

3つずつひもでくくって

牛小屋まで軽トラックで運んでいきます。

雨のあたらない小屋にもっていき

保存。

1反済ますのに軽トラで2往復。

また10月にはひのひかりの収穫後

この作業がまっています。

けっこう大変です。

乾燥

この前収穫した

こしひかりの稲わらを

濡れたままにしておくと腐ってしますので

乾かします。

DSC04861.jpg

DSC04863.jpg

中のほうがまだ少し濡れいるので

中のほうが表になるように

裏返していきます。

DSC04864.jpg


ひまわり

3年前から毎年家の庭に

ひまわりを植えているのですが、

今年は約100粒ほどまいた種が

まくのが遅れたせいか

1本しか咲きませんでした。

110826_1344~02

残念です。

また来年挑戦するぞ。



去年はこんな感じでした。

DSC03401.jpg

新米

こしひかりの新米ができたので

食べてみました。

110825_1957~01


やっぱりおいしい

ひのひかりの新米ほどはないけど

古米と比べると全然違う。


収穫量はひのひかりより

すこし少ないのですが

手間があまりかからなかったので

来年も作ってみようかな。


こしひかりの

ネットショップでの販売を始めました。

ご利用ください。


10月にはひのひかりの収穫があるので

それもまた楽しみです。

ひのひかり

出穂している時期には

田んぼに水を入れておかないといけないのですが、

水の流れが悪く、

水がたまるのに時間がかかるため、

溝の幅を削って広くしてみました。

110822_1613~01

110822_1613~03

流れがよくなり、

だいぶいい感じに。

稲刈り

こしひかりの稲刈り

午後から雨が降るかもしれない

ということで

午前中に刈り取りました。

なんとか雨が降る前に刈り取ることができました。

110821_0949~01


この後乾燥させて

2日後には新米ができます

楽しみ

ソルゴー

牛のビタミン不足を補うため

ソルゴー(青物)を稲わらなどの乾燥した草と混ぜて食べさせています。

110818_1605~02

110818_1811~01

110818_1810~01


うちは牛の数が少ないので

畑に植えてあるソルゴーを2日おきくらいに少しづつ切って

牛小屋に運び、

食べさせています。

このソルゴーはとてもあまいようで、

牛に与えるとすぐに食べ終わってしまいます。

確かにソルゴーからは甘いにおいがするような。



ななみ

JA繁殖センター初妊牛の譲渡を利用して

繁殖センターへ

牛を購入に行ってきました。

妊娠している母親の牛が譲渡されるのですが、

希望者が多くなると抽選になってしまいます。

私が希望した牛には2人いましたが、

抽選に当あたり、

購入することができました

110819_1521~01

110819_1756~01

これでうちの牛小屋には

今回購入したななみと他3頭の親牛

子牛1頭の計5頭います。

まだまだ増やしていく予定です。

成長が楽しみです。

ひのひかり出穂

10月に収穫のひのひかり出穂。

110818_1845~01

田んぼを見に行くと、

出穂してる。

早すぎる。

と思いながらとなりの田んぼを見てみると、

となりの田んぼも出穂している。

よくよく考えてみると

もう8月下旬なのであたりまえなのか。



早期米のこしひかりは刈り取る時期にきているのですが、

最近天気の悪い日が多く、

なかなか土が乾いてくれない、

来週中には刈りたいのですが、

天気次第です。


110817_0659~03


海くんの茶色だった毛が少しづつ黒に。

この前までは毛が茶色で鹿みたいでしたが、

少しづつ毛の色も変わってきて

親牛に近づいてきました。

最終落水

こしひかり最終落水

DSC04858.jpg

DSC04857.jpg


水を止めて田んぼを乾かしていきます。

後10日ほどするといよいよ稲刈りです。

楽しみ


西日本の早場米の価格が上がっているみたいなので

価格を決めるのが難しい

苗づくり


苗づくりが少し遅れぎみです。

DSC04847.jpg

DSC04848.jpg


暑さのせいなのか

親苗からでてくるランナーの動きが悪く、

まだ半分しか苗ができてない

去年よりペースが遅く、

このままだと定植が少し遅れてしまうかも

もう少し涼しくなると

ランナーの動きがよくなるんですけど。

暑すぎる。


にら


110810_1433~01

110810_1434~01


3年くらい前に1つのプランターで育て始めたにらですが

株が増えて

今では5個のプランターで育てています。

増えすぎ


やっぱり

食べるなら

にら入りの卵焼きかな



クラウンとり


B棟のクラウン取り

クラウンと呼ばれている茎の部分を取っていきます。

土に埋まっているクラウンを取り出して

土を落とし

処分します。

DSC04853.jpg

110809_1619~02

DSC04852.jpg

根っこは腐りやすいのですが、

クラウンはなかなか腐らないので取り除きます。

機械で耕した後なので

結構スムーズに取れます。

・・・


DSC04844.jpg


倒れてる

2日間雨風が強かったので

こしひかりが少し倒れてしまいました

しょうがない。

DSC04836.jpg


でもだいぶ穂がついてきました

こしひかり

110804_1544~01


すずめよけに

きらきら光るテープを張っていたのですが、

台風の影響なのか

風が強く、

切れてしまいました。

しょうがないのでかたづけて、

また、風のない日に張ることに。

海くん


110801_1804~01


先月生まれた海くんが

わらを少し食べるようになりました。

いつも元気に牛小屋を走り回っています。

栗の木

110801_1859~02

110801_1859~03


うちの庭に一本だけある栗の木ですが、

いつの間にか青い実をつけていました。

この栗の木は毎年たくさんの実をつけてくれるので

秋が楽しみです

やっぱり

栗ごはん

かな。

C棟

C棟の準備。

3年前に使っていたハウスで、

久しぶりに手入れしました

草をきり、

トラクターで土をかきまぜて、

ビニールをはり

熱消毒

110731_1658~01

110731_1659~01


3年も使っていないと

いつの間にかはちの巣ができていて

いきなり数箇所刺されて

びっくりです

このC棟のハウスには

約400本の苗を植えることができます。


 

かめ!

田んぼの様子を見に行こうと

車を運転していると、

農道に何かいる

110731_0701~01

車を止めて

降りてみると、

かめが散歩をしていました。

110731_0701~02

110731_0701~03

プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR