fc2ブログ

マルチはり終了

A,B棟マルチはり終了。

苗の定植は去年より遅れてしましましたが、

マルチはりは去年よりだいふ早く終えることができました。

これで少しでも成長の遅れを取り戻せると良いのだけど。

A棟はだいぶ花が咲いてきましたが

B棟の花が咲くのにはまだ少し時間がかかりそうです。


111027_0642~01
スポンサーサイト



稲わら

1週間ほど前に刈って

立てて乾かしておいた

ひのひかりの稲わらを

3つずつひもでくくって

軽トラを使って牛小屋に移動。

牛の餌にします。

111027_1316~02

111027_1316~05

111027_1556~01

次の日は雨が降るかもしれない

ということで急いでしたのですが

少し残ってしまい

日が暮れて暗くなってきたので

次の日に運ぶことに。


しかし

今朝起きてみると

雨が降っている

せっかく乾かしたのに。





イタリアン種まき

耕した田んぼに

イタリアン(牧草)の種をまいていきます。

111025_1106~01

111025_1102~01

111025_1106~02


種まきは5反を30分くらいかかり

意外と早くまき終わりました。

種まきが終わったら土の上を

トラクターに取り付けたローラーで鎮圧して

風で種が飛ばないように押さえていきます。

111025_1355~01

111025_1355~02


このイタリアンは来年の5月に収穫します。

トラクター

トラクターで堆肥をまいた田んぼをかきまぜて

イタリアンの種をまく準備。

かきまぜるのも時間がかかり

トラクターの運転中なのですが

この作業をするときはいつも眠たくなります。

睡魔との闘いです。

111024_1524~01

111024_1525~01

堆肥運び

イタリアンを植えるために

堆肥まき。

イタリアンと言っても牛の牧草ですけどね。

堆肥を運びだすは大変で、

積み下ろしが手作業なので疲れます。

111023_1434~02

111023_1453~02


牛小屋を通るたびに

先月生まれた子牛の空くんがこっちを見ています。

もしかして応援してくれているのかな。

まだ1ヶ月も経たないのですが

だいぶ大きくなりました

111023_1632~01


B棟ダクトはり

高設の中のほうに

加温機から温風を送るためのダクト(青い筒状のビニール)

をはっていきます。

これをつけると

冬の間も地温を上げてくれます。

加温機はまだ使いませんが、

マルチをはるとダクトがつけれなくなるので

マルチをはる前に取り付けました。

111020_1428~02

111020_1428~01

マルチはり

A棟のマルチはり

保温のためにマルチをはっていきます。

けっこう時間のかかる作業です。

DSC04990.jpg


A棟のハウスはだいぶ花芽がでてきています。

いくつか花も咲いていて、

毎日成長を見るのが楽しみです。

新米

ひのひかりの新米ができました

一反あたり30kg×19袋

けっこういい感じです。

111018_0950~01

111018_1011~01

111018_0949~01


もみ殻は牛小屋の中に敷きます。

水分を吸ってくれて

牛小屋がぬかりにくくなるので助かります

ビニールはり

だいぶ涼しくなってきたので

ビニールはりをしました。

近所の方にも手伝ってもらい

10人でビニールをかけたのですが

最後のほうは風がでてきて飛ばされそうになりました。

大変でしたが

大勢でする作業もけっこう楽しかったです


A棟

DSC04985.jpg


B棟

DSC04986.jpg

DSC04988.jpg

DSC04989.jpg


ひのひかり

ひのひかりの稲刈り終了

ようやくひのひかりの稲刈りが終わりました。

5反を3時間ほどで終えました。

この後機械で乾燥してもらい

3日後くらいには新米ができます。

わらはこのまま乾かして

数日後に牛小屋に運び

牛の餌にします。

111016_1557~02

111016_1633~01


後は今月の末頃にもち米の稲刈りができれば今年の米づくりも終了です。



液肥

成長が鈍いようなので

液肥混入機を使って液肥を流してみました。

DSC04966.jpg

DSC04972.jpg


9月に定植を終えていたA棟のハウスは

花芽がでてきました。

DSC04973.jpg

DSC04974.jpg

DSC04980.jpg


今度の日曜日はいよいよビニールをはる予定です。

忙しくなりそう

定植終了

B棟の定植。

DSC04961.jpg

111011_1331~01

111011_1331~02


コンテナに苗を入れて軽トラで運び

土の上に苗を並べていき、

苗を植えていきます。

B棟の定植は3日かかりました。

去年より定植が20日のほど遅れてしましましたが

病気も入ることなく去年より良い苗ができました。

来年は定植が遅れないように苗づくりをするのが課題です。

ようやく苗づくりから開放されてホッとしました。


農協にこの前生まれた子牛の分娩届を提出しに行ってきました。

名前は空くんに。

前回7月に生まれた子牛を海くんにしたので

今回は空くんにしました。

次に雄が生まれたら陸くんにしようかな


DSC04959.jpg

キンモクセイ

家の庭にも

牛小屋のある祖母の家の庭にも

キンモクセイの木があり、

花を咲かせています。

どこに行っもキンモクセイの芳香が


DSC14950.jpg

DSC14954.jpg

苗の手入れ

まだ定植していない残り半分ほどのいちごの苗の手入れ。

ランナーや枯れた葉っぱを取り除きます。

去年より定植が遅れてはいますが

丈夫でしっかりした苗ができています。

今月中旬までには定植を終えたい


111001_1119~01

111001_1119~02

耳標

7月に生まれた子牛の海くんの

耳標(家畜の個体識別のために耳につける標識)を農協関係の方につけてもらいました。

まだ生後2ヶ月ですが

だいぶ大きくなりました

大人しいので扱うのがすごく楽です


110930_1619~01


プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR