fc2ブログ

リフレクターテープ

国道からいちご農園へ行く道が分かりにくい

DSC00024.jpg

ということで

地主の方に話をして

光を反射する

リフレクターテープを付けた竹を

打ち込むことに。

DSC00057.jpg

DSC00061.jpg

DSC00084.jpg

これなら夜間でも分かりやすい。

スポンサーサイト



いちご収穫

いちご収穫
 
あきひめ・紅ほっぺ・さがほのか収穫

やっぱりあきひめが一番あまい

DSC00083.jpg

耳標

9月に生まれた空くんに面と耳標をつけました。

まだ2ヵ月しか経っていないのにでかくて・・・。

面をつけるのが結構大変でした

もう少し小さい頃に付ければよかった。


DSC00086.jpg

収穫。



さがほのかと紅ほっぺを収穫。

あきひめは実はついているのですが

もう少し時間がかかりそうです。

だいぶ収穫量が増えてきました


DSC00037.jpg

牛小屋

最近同じ作業が多く

書くことが無くなってきたので

うちの牛小屋の紹介をします。

うちでは和牛繁殖をしていて

母牛とその母牛から生まれた子牛を飼育しています。

子牛は約9ヶ月で出荷します。

うちでは

繁殖牛4頭

子牛2頭

を飼育していて

12月に出産予定の牛が1頭います。

牛に関わってまだ2年くらい。

まだまだ勉強中です。

DSC00016.jpg

DSC00013.jpg

DSC00020.jpg

DSC00022.jpg


苗販売

いちご狩りの期間中に

苗の販売を予定しているのですが、

どのように販売するか思案中。

試しに2種類の鉢に苗を植えてみました。

もう少し成長の様子をみて・・・


DSC05078.jpg

DSC05077.jpg



看板材料

A棟のハウスにいちご狩りの看板をつくるため

竹を伐りに近くの竹藪にいってきました。

あまり手を加えていなかったので

竹藪の中に入るまでが大変で

それを見ていた

近くに住んでいる方が手伝ってくれました

おかげでだいぶ予定より早く終えることができました。

助かりました。

切った竹はとりあえずハウスまで移動させて

看板づくりはまた後日。

DSC05073.jpg

DSC05072.jpg

DSC05070.jpg

DSC05074.jpg

いちご収穫

ようやくいちご今季初収穫

まだ形があまり良くないのですが

なんとか4個収穫

まだ次々と実がなっているので

これから楽しみです。

収穫できてひとまず安心 

DSC05058.jpg

DSC05063.jpg


ハウスの天井に穴が数ヶ所あいていたので補修

脚立を使い穴をテープで塞いで。

しかしなんでこんなところに穴があいているんだるう

天井が破けたのは初めてなので

不思議です

111113_1513~01

111113_1513~02

111113_1514~01

もち米販売開始


DSC05054.jpg

ようやくもち米ができました

もち米をつくるのは初めてでしたが

病気もはいらず

収穫量もけっこう多く採れたので

安心しました。

来年もつくってみようかな

毎年年末にうちではもちつきしますが

とくに今年は出来栄えが楽しみです


ホームページの画面の左にある『地方発送便』か

画面の上下にある『無人販売(ネットショップ)』から

ご購入することが出来ます。

よろしくお願いします。

牛さんの移動

12月5日出産予定の牛(なつこ)を

大部屋から個室へ移動。

まだ予定日まで20日以上あるのですが

前回9月にはなこが予定日より2週間早く出産したのもあって

心配なので早めに移動しました。

無事に生まれてきてくれ

楽しみだけど心配です。

DSC05050.jpg


電照開始

22時~1時までの3時間で電照を設定。

後は成長をみていきながら電照時間を変えていきます。

設定時間どおりに電照できているか心配だったので

22時ごろハウスに電照の様子を見に行ってきました。


A棟ハウス

電照が必要な品種のさがほのかが

ハウスの半分だけ植えてあるので

ハウスの半分だけを電照。

DSC05032.jpg

DSC05033.jpg


B棟ハウス

さがほのかのみ植えてあるので

ハウス全体を電照。

DSC05044.jpg

DSC05042.jpg

DSC05039.jpg

電球取り付け

電照のために電球を取り付け

うちのハウスでは

さがほのか、あきひめ、紅ほっぺなどの品種を栽培していて、

あきひめと紅ほっぺの電照は必要ないのですが

さがほのかは電照で成長を促成させる必要があるので

さがほのかのみ電照します。

夜間に3時間くらい電球を灯します。

111110_0930~01

111110_1103~01

いちご

A棟ハウスのいちごが色づきはじめました

12月上旬から収穫がはじまりそうです。

DSC05024.jpg

DSC05028.jpg

DSC05027.jpg


友人と試しに作業小屋にイルミネーションを付けてみました。

これから12月24日のいちご狩り開園に向けて

さらにイルミネーションを増やしていく予定です。

いま飾り付けを思案中です。

DSC05021.jpg

DSC05030.jpg

DSC05031.jpg

稲刈り

もち米の稲刈り終了。

111108_1118~01


だいぶ遅れていましたがようやく終了。

これで今年の米作りがすべて終了しました。

ようやくいちごに専念できます。

12月24日のいちご狩り開園に向けて

準備を急がなくては

家庭菜園

9月に種をまいた野菜がだいぶ大きくなりました。

収穫までもう少し


はくさい

DSC05017.jpg


レタス

DSC05018.jpg


ちんげんさい

DSC05020.jpg

A棟ハウス

A棟のハウスはだいぶ花が咲いてきたので

授粉のためにはちの巣箱を設置しました。

このはちの巣箱はレンタルです。

はちにはこれから5月下旬までうちのハウスで働いてもらいます。

心配される方もいますがはちは何もしない限り刺されることはないので安心です。

実際に前回のいちご狩りもはちに刺されたという報告はありませんでした。

ちなみにいちごの花からはあまりはちみつは採れないらしい。

DSC05002.jpg

DSC05003.jpg

DSC05006.jpg

DSC05005.jpg

DSC05008.jpg


前回のいちご狩りでは草が生えないように地面にシートだけはっていましたが

今回はその上にマルチをはることにしました。

マルチをはるとだいぶきれいに見えます。

DSC05011.jpg

DSC05009.jpg

B棟ネットはり

いちごの実をうけるための

ネットはり

前回のいちご狩りが終わった後に

きれいに洗っておいたネットを使います。

ネットの両端を引っ張り

両端を仮止めしてから

1mごとに固定していきます。


これで実も傷みにくくなり

清潔感が保てます。

DSC04995.jpg

DSC04997.jpg

DSC05001.jpg



プチマルシェ

南九州プロジェクトさんによるプチマルシェが週末に東京で行われます。

いろいろな宮崎の農産物を出品するようで

うちの新米のひのひかりも置いてもらうことになりました。

袋詰めして発送。

111101_1049~01


どんな方たちが購入してくれるのだろう。

結果を聞くのが楽しみです


株式会社南九州プロジェクト
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR