fc2ブログ

お米の成長。

ひのひかり

6月に田植えしたひのひかり

だいぶ大きくなりました。

分けつも順調です。


DSC01524.jpg

DSC01523.jpg


こしひかり

4月に田植えしたこしひかり

穂がようやくでてきました。

分けつ期間に断水してしまい成長がだいぶ遅れてしまいました

収穫量が減るのは覚悟しておかなければ


DSC01508.jpg

DSC01511.jpg

スポンサーサイト



B棟!!


B棟の熱消毒終了!!

収穫専用に使っていたB棟のハウスを

来季からいちご狩り用にするのにハウスをちょこっといじるため

A棟より先にB棟から

ビニールとマルチをはがし

機械で土を耕してます。

120718_1448~02

結構ほこりが舞って

大変!!




ごーや。


近所をふらっと

運転していたら

ゴーヤの畑を発見!!

DSC01506.jpg

DSC01505.jpg

DSC01507.jpg

来年はうちもゴーヤづくり

挑戦してみようかな。



なえ、

いちごの苗づくり

順調に進んでおります。

DSC01483.jpg

DSC01486.jpg

夏の暑さに弱いいちご。

暑すぎると病気が入りやすくなるため

これから夏本番。

これからが勝負です!!

おっ!


枝豆順調に成長中。

120710_1505~01

120710_1505~02

早くできないかなぁ。

収穫が待ち遠しい。

ビールにはやっぱり枝豆ですよね。

と言っても

私はほとんどお酒飲みませんがね



つばめ!!

牛小屋の天井にあるつばめの巣。

DSC01463.jpg

DSC01464.jpg

実は今年2つめなんですよね。

1つめの巣で産まれた雛たちは1羽を残して

無事に巣だったのですが。

不思議ですよね。

やっぱり牛小屋の天井は安心できるのかな。

平和だなぁ。

peace

展示会

宮崎市内へクボタの展示会に行ってきました。

小林市から車で1時間ほどですが。

行ってみると ・ ・ ・

お客さんがいないっ。

まさか

終了していました

14時半までとは。

はやっ。

着いたのが16時。

なんか悔しいので

中に入り一応一通り見てみることに。

警備員さんらしき人の視線を感じながら。

KC3U0014.jpg

KC3U0012.jpg

お客さんのいない展示会も静かで

なかなかいいもんだなぁ

ずっとこっちを見ている警備員さんの視線は気になるが。

まぁいっかぁ。

それにしても

どれもこれも

値段が高いなぁ。

KC3U0011.jpg

乾燥機ほしいなぁ。

掃除。


DSC01474.jpg

やすこが今月出産予定なので

部屋の掃除

地面を少し削り

シラスを蒔いて


DSC01473.jpg

DSC01475.jpg

部屋がきれいになり

やすこもうれしそう

刈払機


暑くなり

畔の草の成長もだいぶ早く、

夏は草刈りが大変

刈払機の出番が多くなります。


DSC01451.jpg

DSC01450.jpg

終了。


DSC01457.jpg

堆肥運び

終了。

DSC01467.jpg

疲れたぁ


DSC01472.jpg


折れてしまった

前から使うたびにミシミシ音がしていたので

そろそろ折れるのでは

と思っていましたが。

運搬。

久しぶりに晴れてる

KC3U0010.jpg

牛小屋にたまっていた堆肥を運んじゃおう。

KC3U0004.jpg


堆肥をトラクタにのせるのは

かなり疲れる作業で

堆肥を運ぶ日の夜はいつも爆睡です

やばい!!!

祖母のうちで飼っている猫。

DSC01421.jpg

睨まれてるっ

なぜだぁ


暑っ!!


DSC01437.jpg

DSC01438.jpg

高設の棚にビニールをかぶせて

2週間ほど熱消毒

曇りの日でも温度が40℃くらいまで上がってます。

できれば晴れた方が良いのですが。

早く梅雨明けないかなぁ。




削蹄


DSC01444.jpg

DSC01443.jpg

牛のひづめを削ってもらいました。

放し飼いに比べて舎飼いの場合は摩耗が少なく、

ひづめが伸びすぎるため

半年に1回ほど削蹄してもらっています。

いつもと比べて

牛がおとなしく

スムーズに移動してくれました。

なぜだろう??

ようやく飼い主に慣れてきたのかな。

もう3年目になるのですがね^_^;





プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR