fc2ブログ

順調です。


B棟の駐車スペースづくり

順調にハウスの工事が進んでおります。

1スパン解体が終わり

ようやくスペースが見えてきました。

DSC01699.jpg


話は変わりますが、

8月も今日で終わりです。

実はひそかに今月は絶対に「毎日日記を更新してやる!!」という目標を立てていたのです。

毎月毎月同じ目標を立てているのですがなかなかできず、

今月ようやく達成しました

閲覧していただきありがとうございました

来月もがんばります

これからもよろしくお願いします。

スポンサーサイト



ひっひっひっ


肥料まき

DSC01670.jpg

DSC01695.jpg

DSC01694.jpg

いよいよ

肥料をまいて

来月には定植です。

早っ

解体。

B棟のいちごハウス

駐車スペースを確保するため

ハウスを縮めています。

なかなか大変


DSC01673.jpg

DSC01672.jpg

よかった。


台風15号の影響もなく

稲も無事でした。

ひのひかり

DSC01692.jpg

こしひかり

DSC01690.jpg

でも、

収穫の近いこしひかりは穂がある程度でてきていて

雨風が強かったので倒れるてもおかしくないのですが・・・


それだけ穂の量が少ないということかな。

雨かぁ。

台風15号の影響で

雨風が強く

外仕事ができないので

家の中で作業

DSC01689.jpg

12月のいちご狩りに向けて

前季のデータの整理やPOPづくりなどなど

いちご狩りまで3ヵ月半

忙しくなりそう

ひのひかり


DSC01668.jpg

DSC01666.jpg

ようやく

穂がでてきました。

ひのひかりは順調です。

こしひかりはなぁ・・・

しかも台風15号!!

直撃は免れそうだけど

けっこう雨風があるし



根っこ。


A棟のいちごハウス

土の中の根っこを取り出して

運びだし。

すごいほこり。

120825_1646~02

120825_1649~01

120825_1648~01




お祭り!!


家の近くの陽光の里で祭りがあり

花火が打ち上げられてきれいでした。

家の庭からもきれいに見えるので

ゆっくり見れてなんかぜいたくな気分です。


DSC01682.jpg

DSC01678.jpg


なんでぇ。

今朝、牛小屋に餌やりに行くと、

つないでいたはずの牛が

離れてっる

なんで

よく見てみると

鼻のリングがとれていました。

初めてのことで焦りましたが

牛小屋に入り暴れている牛をなんとか捕まえて

新しいリングを取り付けることができました。

DSC01653.jpg

DSC01658.jpg

朝から疲れたぁ



ひぇ。

こしひかりはもうすぐ収穫時期を迎えます。

DSC01636.jpg

DSC01641.jpg

水を止めて

最終落水

稲刈りまであと10日くらいかな

DSC01639.jpg

ヒエがはえてる

田んぼの草とりを2回ほどしたのですが

どうしても見落としがあるんですよね。

草取りも難しいなぁ


井戸端会館!!


思っていたより多く収穫できたので

オクラを出荷してみることに

DSC01631.jpg

DSC01633.jpg

オクラ1袋 80円

井戸端会館で販売してます。

よろしくお願いします

井戸端会館は小林駅近く

南国屋今門さんの斜め前になります。


話は変わりますが

小林駅は今年の10月1日に開業100周年を迎えます

9月30日、10月1日の2日間駅周辺でイベントが行われます

ぜひお越しください





農協にこの前生まれた子牛の分娩届を提出しに行ってきました

DSC01624.jpg

DSC01630.jpg

名前は「陸」に

海くん、空くん、虹くんときたので

やっぱり次は

陸くんでしょう

あまり深い意味はないですけど

なんとなく


おっ。

120819_0633~01

この前うまれた子牛が

牧草を食べてるっ

早いなぁ。

そういえば

名前・・・

まだだったぁ

名前を決めて農協に行かねば

分娩届。










草刈り


DSC01603.jpg

DSC01616.jpg

夏は草がすぐに伸びてしまうっ

田んぼの畦を草刈り

刈払機を使うのですが

危ない機械です。

使い方を誤ると大変

畦の草を安全にきれいに刈れる機械はないのかなぁ。

暑いなぁ。


DSC01605.jpg

今日も快晴


晴れの日が続いてくれて助かります

暑すぎるけど・・・

雨が降るとなにもできないからなぁ。

いちごの苗づくりもあと1ヵ月をきり、

DSC01610.jpg

DSC01614.jpg

小株に肥料やり

数日後親株と切り離し

9月中旬ごろから定植

忙しくなるなぁ





子牛


DSC01601.jpg

この前生まれた子牛

よく母牛の真下に座っているので

心配しているのですが

母牛は気づいているのか

うまくかわすんですよね

見えていないはずなのに

すごいなぁ。

なんかあるのかなぁ。

テレパシー??





オクラ!!

DSC01598.jpg

DSC01600.jpg

ほぼ毎日収穫

採っても採っても

はえてくる

すごいなぁ

これからまだ1ヶ月以上も収穫できるそうで

茎もどんどん高くいなっていく

もしかしたら俺の身長を超えるんじゃないか。

目指せ2メートル

終わったぁ。


棚崩し終了。

DSC01594.jpg

DSC01595.jpg

崩した物を運びだして。

次はハウスを縮めなければいけないのですが

その前に

他の作業がたまってきたのでそっちからせねば

畔の草刈りなどなど

夏は草が伸びて困るんですよね

作業が増えるぅ。

いちごハウスの作業はひとまずストップ。

あと少し。


天気もわるくなく

DSC01586.jpg

DSC01592.jpg

DSC01593.jpg

棚崩しも順調順調。

明日で終わるかな

なにもなければ。



ゆず


去年の12月に生まれたゆず

来月3日のせり市にでることに。

この子牛はなかなかなついてくれないんだよなぁ。

せりまでに少しでもなれさせないと

せりのとき移動させるのが大変だぁ。


DSC01585.jpg




ん・・・・


あまり進まない。

暑さで体力を奪われ、

雨が降ったりやんだりで

時間とやる気を奪われ・・・

天候のせいにしてやれっ。

DSC01581.jpg

棚崩しあと2日ほどかかるかな。


こしひかり


こしひかり

DSC01583.jpg

DSC01584.jpg

分けつする重要な期間に断水し

ひょろひょろになってしまいましたが

なんとか一面に穂がでてきました。

やっぱり

なんか

悔しいなぁ

断水が無かったらどうなっていたのだろう。



かたつむり!!


DSC01577.jpg

超巨大かたつむり

見える人には


見える。

牛の牧草ですが

たまたまこんな形に。

おっ。

ようやく子牛が生まれました

予定より7日遅れ

心配していましたが

一安心です。

DSC01580.jpg

雄で大きくとても元気な子牛です。

成長が楽しみ。

母牛のやすこはとしなため

これが最後のお産です

お疲れ様です。


解体。

収穫用に使っていたB棟のハウスを

今年の12月からいちご狩り用に変えるため

駐車スペースや休憩スペースを確保せなば ・ ・ ・

ということで

ハウスといちごを植える棚を縮めよう

DSC01572.jpg

まずは高設の棚をを解体中

土を運んで

DSC01575.jpg

DSC01574.jpg

6時間作業して3分の1も終わらなかった

思ってたより時間かかるなぁ

魚釣り!!


今日の天気は雨の予報でしたが

晴れてるっ

DSC01563.jpg

こういう日は

釣りだぁ ・ ・ ・

DSC01562.jpg

ではなく

仕事仕事

この写真は三ノ宮峡です

うちから車で15分くらいですが

ちょこっと用があり行ってきました。

釣り人発見

いいなぁ

のんびり釣りでもしたいなぁ。


仕方ない

帰って仕事しようっと。

とうもろこしでも収穫するかなぁ。

収穫して細かく刻んで

DSC01564.jpg

DSC01568.jpg

DSC01570.jpg

美味しそう。

これは茹でずに食べるのです。

とうもろこしを茹でずに食べるのかこいつ

しかも茎と葉っぱまで ・ ・ ・

と思った方。

それが

食べられるのです



DSC01569.jpg


牛さんが。













おっ。


これは枝豆ではないですか。

DSC01560.jpg

DSC01561.jpg

はじめて種から作った枝豆

あまり納得いく出来ではないが

ようやく食べごろに。

ふだんあまりお酒は飲まないのですが

今日はビールと枝豆で晩酌。

やはり研究が必要ですなぁ。

市販のと比べると少し食感が違うかな。


まだかなぁ


DSC01552.jpg

DSC01555.jpg

やすこ

7月30日に出産予定だったのだが・・・

いつ産まれるのだろう

心配は続く

大きい?

オクラの初収穫

DSC01544.jpg

DSC01545.jpg

ところが・・・

初めてオクラをつくったので

どのくらいの大きさで収穫すればよいのか分からず

大きくなりすぎてしまいました

皮が固くて食べれないっ

初収穫のオクラは半分以上処分することに

次からは早めにとるぞぉ






ホッ。

台風10号が去り

一安心 

被害もなく

育苗ハウスの苗達も無事でした。

DSC01541.jpg

DSC01542.jpg

しかし、 

台風シ-ズンまだまだこれから

気は抜けません。

気合いだぁ

気合いだぁぁ

気合いだぁぁぁー
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR