fc2ブログ

おっ。


いちご

でかっ。

121129_1221~01

って

紙風船やし。


ハウスのいちご達も順調に成長中


121130_1635~01

121130_1635~02

11月も今日で終わり。

12月15日から

いよいよいちご狩りが始まります。

楽しみ
スポンサーサイト



ヤサイ

はくさい

121130_0735~01

キャベツ

121130_0739~01


少しですが播いてきました。

良い感じっす。

野菜作りも

おもしろいなぁ。

毎日の成長が楽しみ。

移動


121128_0944~01

トッ

トイレが・・・

宙に浮いているっ。

運送会社の方にユニックで仮設トイレの移動をしてもいました。

A棟のハウスで使用していた仮設トイレを

B棟のハウスへ

121128_1203~01

A棟には新たにトイレをつくる予定。

そして

B棟ハウスを縮小したときにでたハウスの資材も

自宅に運んでもらいました。

121128_1016~01

だだだだだっ。

121127_1039~01

トラクターでこの前堆肥をまいた

小麦を植える予定の田んぼを

かきまぜぇ。

だだだだだっ。

あっ

という間に終了

次は種まきだなぁ

日曜日に播く予定。

天気予報は雨ですがね。

晴れるはずだぁ。





1箱!!


ようやく

1箱できました。

DSC02012.jpg

DSC02015.jpg

出始めにしてはなかなか粒も大きく

良い感じです。

これから少しずつ量も増えてきて

楽しみです

堆肥


121125_1403~01

堆肥運び

小麦の種をまく予定の田んぼに堆肥まき

友人に手伝ってもらい予定よりだいぶ早くまき終わりました。

助かりました。

小麦つくり初挑戦





天井ビニール


内ビニールの天井はり

A棟

121124_1604~01

B棟

121124_1023~01

無事に終了

あと少し手直しする部分もありますが

ひとまずビニール張りもある程度おわり

次は加温機の準備をしなければ

最近朝がだいぶ寒くなってきたからなぁ。

急がねば。


121124_1600~01

紅ほっぺが実っていたので

食べてみました。

思ったよりあまい

紅ほっぺもだいぶ花が咲き

12月15日からのいちご狩りに向けて

良い感じです。

内ビニールⅡ


クボタの展示会へ都城に行ってきました

121123_1004~01

機械ばっかり

あたりまえだけど

実演もあり分かりやすく

当分は機械買う予定はないので見てるだけですが

見るのもおもしろいんです。

それにしても

どれも値段が高いなぁ。



B棟の内ビニールサイドはり

昨日はA棟のサイドを張ったので

今日はB棟

B棟の内ビニールは

去年使っていたビニールがまだきれいだったので

再度使用。

121123_1444~01

少し破れはありますが補修して使おうっと。

あとは明日天井のビニールをはろう。










内ビニール


A棟の内ビニールサイドはり

の前に

パッカーの整理

ビニールをとめるのに使うのですが

DSC02007.jpg

DSC02005.jpg

前回片付けるときにサイズが2種類あるパッカーを

めちゃくちゃに混ぜてしまったので

サイズ分けです。

DSC02006.jpg

終了



しまったぁ

っと

昨日ビニールを一部注文するのを忘れているのに気づき

あわてて農協のビニール加工場に電話

ビニールを加工してもらい

なんと今日配達してくれました。

DSC02010.jpg

はやっ。

助かりました。

ということで

内ビニールのサイドだけ張り終えました。


DSC02002.jpg

すごいんです。


DSC01985.jpg

DSC01984.jpg


このトラクター

すごいんです

祖父の使っていたトラクターですが

年に数回しか動かさないのに

エンジンのかかりもよく

悪いところが無いんです。

ただハンドルが少し重いですが。

あるものはフルに使わねば

もっと頻繁に使っていこう。

そうしよう。

このトラクターにはもっと頑張ってもらおう

初!!


1パック

DSC01999.jpg

粒の大きさはばらばらだけど

パックに詰めてみました。

いちごのシーズンがぁ

来たー



B棟の高設の下の溝掘り

だいぶ土がたまってこのままでは

排水が悪くなるので

マルチをかぶせる前に掘っております。

121119_1512~02

121119_1625~01.2jpg


えっ!!


朝、牛小屋に行ってみると

やはり昨日離した親牛と子牛が鳴いていました。

やっぱりな

と思っていたら・・・

なんかおかしい

よく見ると親牛の鼻についていたリングが

無いっ

近くを探してみると

おっ

DSC01994.jpg

すげぇ

変形してる。

すごい力だなぁ。

すぐに農協に買いに行ってきました

DSC01996.jpg

いろんなことがおこるもんだ。



軽トラ市

たかはるの軽トラ市に初めて行ってきました。

くじ引きがあり

なんと

あたりを引きました。

新米とゆずをゲット。

DSC01992.jpg

DSC01991.jpg

なんかついてるなぁ。

軽トラ市では野菜やパンなどの加工品などなど

いろんな品物がありました。

毎月第3日曜日にしているようで

来月はうちも出店してみようかなぁ。

来月にはいちごも出荷できてそうだし。


乳離れ

121118_1408~01

8月に生まれた子牛を母牛から離して

隣の牛小屋へ移動させました。

母牛や子牛の成長のためにも3ヶ月ほどで親子を離さなければならないのです。

離して3日ほどはなき騒ぎますが。

しかたないのです。







クックックッ

草取り

B棟ハウス内の草取り

121117_1615~03

今日は雨でしたが

ハウスの中では作業ができるので天気に左右されずに助かります。



花もだいぶ咲いてきて

121117_1617~01

121117_1617~02

初出荷ももうすぐかな



最近だいぶ寒くなってきたので

内ビニールやダクトの準備を急がねば

することたくさんあるなぁ。

頑張らねば


バンバン♪


B棟のハウスを縮小した時にでた資材の片付け

DSC01987.jpg

番線を使って結束

DSC01986.jpg

しので締めていって。

121116_1539~01

DSC01988.jpg

こういう作業をしていると

前職の建築関係の仕事が懐かしく感じます。

経験がなにかとためになってるんだなぁ。

無駄ではなかったのかも

とふと思います。



この資材を運ぶのですが大きすぎて

軽トラでは運べないので

別件の用で来週3tユニックがくるので運んでもらいます。

片付けが進んでくると

いちご狩りももうすぐ始まるんだなぁと

実感します。


おっ!!


121115_1107~01

でかっ

実がなってる

あきひめなのであまいんだろうなぁ。

ん・・・

食べてみたいなぁ。

どうしよう。

悩んでおります。

こうなったら・・・

121115_1107~03

あまっ





葉っ葉っ葉っ??


玉だし

DSC01960.jpg

葉っぱをおこして

果実に光がいくように

果実の色つきがよくなるように

そして

地温確保のためクラウンに光があたるように

ひもを張り竹で固定していきます。

クラウンと言ってもホンダ車ではありませんよ。

おやじギャグかよ

クラウンはいちごの苗の中心にある葉の付け根の部分ですよ。

しかもトヨタ車だし。

葉をおこすと花がだいぶ見えてきて

DSC01959.jpg

こんなに花が咲いていたのかぁっと。

ちょこっとうれしくなります

12月15日のいちご狩り開園まで

後1ヶ月

楽しみだなぁ。


いちご狩り

電話による予約受付をはじめました。

℡080-6441-1515

ホームページからの予約受付はもうしばらくお待ちください。


営業期間 12月15日~5月6日

営業日 土・日・祝日

お待ちしております。




決定!!

DSC01977.jpg

この前生まれた子牛の名前が決まりました

関係者会議で討論に討論を重ねた結果・・・

って

かかった時間は3分ほどですがね

太成に決まりました。

さっそく農協に手続きに

DSC019812.jpg

くて丈夫に長してくれぃ。

セリ

牛のセリに行ってきました。

うちの牛もでるのです

朝から牛磨き

面も新しいものに変えて

セリ場にいくぜぇ。

DSC01971.jpg


セリ場で同級生に3人も会いました。

12年ぶりにあった人も

牛の繁殖や肥育をしている人で

みんながんばってるなぁ。

なんかやる気がでてきた。


うちの牛は体重が軽い割に価格は高く

ひとまずよかったぁ。

前回も体重が軽かったので

次回こそは大きい子牛を持っていくぜぇ。





電照!!


最近日が短くなってきたので

いちごの成長を促すため

電照開始

電球の取り付け

DSC01920.jpg

あっ

電球が・・・

割れているっ。

DSC01919.jpg

運ぶときに割れたんだろうなぁ

割れたのが2個だけだったのでよかった。

気をつけねば。

電球取り付け後に

時間の設定をして

準備終了。

DSC01927.jpg


夜にちゃんと電気がついているか

見に行ってきました。

ばっちりついてる。


A棟
DSC01964.jpg

B棟
DSC01963.jpg






うっしっしっ


121110_1424~01

明後日子牛のセリ市にうちの子牛もでるので

子牛を牛小屋から外に出して

水洗い

今日は曇っていて少し寒いが


子牛も寒いのかな。

こんなに毛がふさふさで暖かそうだけど・・・

やっぱり寒いんだろうなぁ。

はやく終わらさねば

子牛が風邪ひかないように。


キャベツゥ

キャベツの苗植え

親戚のおじさんから

キャベツの苗を50株ももらいました。

植えよっと。

DSC01939.jpg

DSC01941.jpg

楽しみだなぁ

キャベツにだいこん、はくさい、たまねぎ、ブロッコリー

あっ

エンドウの種をまかねば。

もう遅いかなぁ。

まいいっかぁ

試しに

今度播いてみよっと。

大丈夫

大丈夫。

発芽するはずだ。






ようやく


子牛が産まれました!!

DSC01955.jpg

予定日より9日遅れていたので心配していましたが

一安心

夕方にえさをあまり食べなかったので

もしかしたらと思っていましたが

18時30分に無事に出産

それからいろいろと気になることがあり

22時ごろまで

牛小屋で子牛と親牛を観察していました。

さすがに外は寒かったなぁ

それにしても

よかった。




ビニールはり


ビニールはり

DSC01947.jpg

DSC01949.jpg

ポットでいちごを育てているハウスの

ビニールはり終了

風が強くビニールはりには不向きな日でしたが

なんとかはることができ

よかったなぁ。


このビニール

去年B棟で使っていたものなので

少し汚れていますが

しょうがない

あっ

穴もあいている

穴3か所発見

ふさがねば


このハウスは「C棟ハウス」と呼ぶことにしよう

そうしよう。

今決めました。

勝手に。


床のマルチはりスタート

A棟から

DSC01953.jpg

やっぱりマルチをはると

きれいだなぁ

おっ

いちご発見


DSC01951.jpg


ネット

DSC01935.jpg


いちごの実をうける

ネット張り

実が汚れないように。



育苗ハウス

夏の育苗期間に使っていたハウスで

いちごをポットで育ててみようという

初の試みです。

ビニールをはる準備

育苗期間に使っていた寒冷紗をはずして

121102_1535~01

121102_1548~01

これまで数年間冬の時期にこのハウスは使っていなかったので

久しぶりにビニールで覆います。

妻側を少々手を加えて

DSC01938.jpg

121104_1434~01

ビニールをはる準備。







授粉のため蜂を入れました。

DSC01932.jpg

5月までがんばれ

しっかり働くのだぞ!!

この巣箱はレンタルなのです。

いちごの花からはあまり蜜は採れないらしい。

蜂さんも大変だなぁ。


開花!!


だいぶ花が咲いてきました

DSC01925.jpg

DSC01923.jpg

あきひめの実は細長く

DSC01929.jpg

一目であきひめと判断できます。

さがほのかと比べて花の数も多く

毎日成長を見るのが楽しみ



チラシが完成しました

DSC01918.jpg

今回は私が作成しました。

ん・・・

どうでしょう。

12月15日からいちご狩りいよいよ開園

後1ヶ月チョイ

いちご狩りへ向けて順調に準備が進んでおります。

扉。


ハウスの入口の扉を張り替え

汚れていて破れも少しあったので

3年ぶりに張りかえ

121103_1206~02

121103_1206~01


やっぱり張り替えるときれいですなぁ




うちの野菜たち。


はくさい

2回目の定植

DSC01907.jpg

前回定植した苗はだいぶ成長しております。

DSC01908.jpg

DSC01909.jpg

すげっ。

もう食べれるんじゃないの

って。

まだか。

まだ結球してないし。

植える時期でこんなに成長に差がでるとは


ブロッコリー定植

DSC01906.jpg

なんかキャベツじゃねぇこれ

いやいや

これはブロッコリーなのです。

ブロッコリーの苗なのです。


たまねぎ

種もまいてみたのですが・・・

121103_1506~01

なかなか大きくならないので

待ちきれず

苗を購入してきちゃいました。

DSC01912.jpg

苗100本

買いすぎたかなぁ

と思い

祖母へちょこっとおすそわけ。

このたまねぎ

DSC01913.jpg

DSC01914.jpg

超極早生らしく

3月には収穫できるそうなのです。

早っ。

なんせ超極早生ですから。





初!!

今季初収穫

121101_0652~01

形はいまいちだけど。

だいぶ花も咲き始めて

これからが楽しみ

12月15日からのいちご狩り開園に向けて

いちごさん達も順調に成長しております。



ビニールが・・・

風が強く

この前はったばかりのビニールが

少しやぶけてしまったぁ

121101_1558~01

穴が広がらないうちに

テープで補強。

気をつけねば。
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR