fc2ブログ


[パイちゃん]

この間は

トラクターのいすで寝ていましたが

DSC02964.jpg

今日は・・・

花が咲き終えたプランターの中に寝てます。

130731_0835~01

どこでも寝れるんだなぁ

うちで飼っているねこのパイちゃんです

「心配」のパイです。

当初はシンちゃんとパイちゃんの2匹いたのですが

今はパイちゃんだけうちにいます。



[小豆]

2週間ほど前に小豆の種をまいてみました。

初めてのあずき栽培です

今日見に行ってみたら発芽してました。

DSC03079.jpg

DSC03081.jpg

今度は小豆大作戦を決行中

自家製小麦と自家製あずきであんぱんを作ってもらおう

本部さんに

よろしくお願いしまーす

そして

自家製もち米と自家製あずきであんこもち

夢は広がるなぁ

小さな夢だけど

その前に

あずきは無事にできるかなぁ。

しっかり作らなければ






スポンサーサイト




暑い日はやっぱり

DSC03072.jpg

アクエリアスをもって田んぼの作業へ

DSC03073.jpg

こしひかりの田んぼも穂がだいぶついてきました。

もう少し。

水口には変なものが

なんだこれ

DSC03076.jpg

雨が!!


天気も曇り空で涼しかったので

DSC03068.jpg

A棟のビニールをはがそうとしていたら

いきなり大雨

途中でやめるとビニールが飛んでしまうので

濡れながら作業

なんとか上のビニールが終わり

良かった

DSC03069.jpg

しかし

ビニールが濡れてしまい

次に使うときは大変かも


それにしても

作業が終わった後に雨がやむとは

なんてことだ




・・・・・


子牛の様子がおかしい

DSC03067.jpg

すぐに獣医さんに来てもらいました

注射してもらい

3日間分の飲み薬

朝晩飲ませることに

DSC03063.jpg

なかなか順調にはいかないなぁ

...

A棟のハウス消毒終了

高設の棚を覆っていたビニールと灌水チューブの片付け


DSC03047.jpg

DSC03049.jpg

耳標装着!!


DSC03053.jpg


先月生まれた子牛に

耳標をつけてもらいました

そして

DSC03058.jpg

耳標を付ける道具をいただきました。

今日初めて知りましたが

農協から耳標をもらい

自分で付けられるらしい。

付け方も教えてもらったので

次からは少し不安だけど自分で付けてみよう

といっても次の子牛が生まれてくるのは

早くて10ヶ月後

少し先ですが

自家製小麦パン

自家製小麦粉をパンに

香ばしく美味しいパンなりました

DSC03034.jpg

DSC03051.jpg

私はパンが作れないので

うちの農園を手伝ってくれている

パンづくりの得意な本部さんにつくってもらいました。

自家製の小麦のため

すべてのふすまはなかなかとれず全粒粉に

食パンにするには全粒粉だけでは膨らまないらしく

普通の小麦粉と半々使わないといけないらしい。

難しんだなぁ


全粒粉は独特の風味があり

カルシウムや鉄分などのミネラルが残るので

栄養価に優れているらしい



12月からのいちご狩りでは

パンの試食や小麦粉(全粒粉)の販売を予定しています

お楽しみに


・・・


苗づくりもいよいよ終盤戦

だいぶ数が揃ってきました。

順調順調


DSC03031.jpg

片付け


今日の午前中は昨日の土曜夜市の片付けへ行ってきました

椅子や机、ステージをトラックで運び

降ろす作業

普段一人でする作業が多いので

たまには共同作業も楽しい


午後からは

乾燥させていた小麦を

製粉機を使い粉に

DSC03020.jpg

このために製粉機を購入

結構なお値段

DSC03022.jpg

DSC03027.jpg

11月に種まきした小麦もようやく粉に

この後は・・・。

こしひかり


DSC03012.jpg

DSC03010.jpg

穂も揃い始めて

ようやくお米らしく

形ができてきました。

去年と比べると断水もなく

今のところ大きな被害はないので

だいぶ良い感じ

今からはすずめとの闘いです

今年はどうやって追い出すか

こしひかりをつくっている田んぼは少なく

穂がでてくる今の時期に毎年すずめが集中して来るのです

しかし何をしても毎年あまり効果なく

今年は放置しとこうかな

あきらめるのか

いやいや

なんてこった。


DSC03017.jpg

DSC03015.jpg

DSC03016.jpg


今日も草刈り

天気がいい

良すぎる

暑いし

暑すぎるし

異常だし


今日はすごいことに気づいてしまいました

刈払機のこの取っ手が動くことに

DSC03018.jpg

なんでことだ

今まで使いにくいと思っていたが

取っ手を動かして持ち方を変えると

すごく軽い

使いやすっ

今まであんなに重かったのに

今までの苦労はなんだったんだよ


そうだ

筋トレだ

筋トレ

そう思うしかない

まったく

タイヤ交換!!

DSC02995.jpg


軽トラのタイヤ交換

土曜日に友人が使用するので

すり減ったタイヤの交換とぶつけて壊れていたブレーキランプを修理してもらいに行ってきました。

普段は気にならないのでそのままにしていますが

こういう機会がないと修理しに行かないからな

この軽トラは土曜夜市で使うらしい

今週の土曜日は小林市赤松通商店街で17時より土曜夜市

これは

行くしかない

こんな暑い日は

ビアガーデン

飲むしかない


シラス台地


シラスを注文

トラックで持ってきてもらいました

シラスと言っても魚ではありませんよ

砂です

すな。

DSC02990.jpg

牛小屋に敷くのです。

牛小屋を掃除して

シラスを敷いて

シラスを敷くとぬかりにくくなるのです。

DSC02994.jpg

DSC02988.jpg

最近天気の良い日が続いたせいか

シラスも水分含有量が少なくサラサラです。

牛さんもうれしそうにこちらを見て

「ありがとう」と言っています。

DSC02991.jpg

微かに聞こえました

本当ですよ

まじっすよ

注文!!


最近サボリ気味の日記

今月はまだ5回しか更新していないのに気づき

やばいっ

気合いを入れんと



いかんいかん


今日は午前中草刈り

昼間の外作業は暑いのでビニールの申し込みへ

ビニール加工場に行ってきました

130716_0541~01

10月下旬にはハウスのビニールを張り替えるのです

3ヶ月後

それにしても

もう7月中旬

早いなぁ






出穂!!


早期米のこしひかり

DSC02982.jpg

DSC02980.jpg

穂がでてきました

早ければ来月には収穫

順調順調

展示会


今日はクボタの展示会があり

宮崎市内まで行ってきました

うちから車で1時間

友人の新車でゴーゴー

おととい来たばかり

汚さないように乗らなければ

新車の臭いが

乗り心地もいいし

快適快適

そして

展示会に行ったものの

新品の機械はやはり価格が高い

ほしいものはたくさんありましたが、

我慢我慢


家に帰り

久しぶりに天気もいいので

DSC02979.jpg

仕事仕事

そろそろB棟ハウスの消毒準備をしなければ

暖房機が雨にぬれないようビニールとブルーシートをかぶせて

130704_0906~01

そのあとは

牛小屋の掃除

餌やり

DSC02956.jpg

DSC02957.jpg

明日からも天気がいいようなので

なんかやる気がでてくるぜぇ。

梅雨明けももうすぐかな





土壌分析

130702_1039~01


ハウス内の土を少し採取して土壌分析に

次のシーズンに向けて土を調べてもらいます。

1ヶ月後には結果が分かるようで

次に入れる肥料の量や種類などが決まります。

くさっ。

お米のひのひかりを植えた田んぼ

けっこう元気よく草がはえてきております

草取り

草取り

最近は天気も悪く雨が降ったり止んだりなので

雨の止んでる隙を見て草取りへ

130702_1045~01

130702_1045~02

しかし

なぜか草取りをはじめるとまた雨が降ってくるんですよね

なぜだ

あれっ


130628_0631~01

消毒中のA棟のハウスに水を流してみると

なんかおかしい

よくよく見てみると

灌水チューブをつないでいる資材が変形して

水漏れしていました

すぐに注文して

交換

130701_0828~01

やはり温度を上げすぎたか

今年は念入りに消毒しようと

張り切りすぎてしまったか

いや

ただ換気を忘れただけかもな

この時期

晴れたり曇ったりと

変化が激しいので換気も難しいなぁ。









プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR