fc2ブログ

大晦日


いちご狩り

DSC03630.jpg

1月3日までの予約受付は終了しました。

4日以降の予約受付ています。

よろしくお願いします。


DSC03633.jpg

クレープ屋さんのクレープも販売しています。

当農園いちごを使用しています。
スポンサーサイト



ミツバチ


今日は天気も良く

ハウス内ではミツバチが年中無休で働いています。

KC4A00540001.jpg

KC4A00520001.jpg

ミツバチは何もしないかぎり攻撃してくることはないので

ハウス内も安心して作業ができます。

ミツバチのおかげできれいな形のいちごができるのですが

ときにはこんないちごも

KC4A00530001.jpg


[いちご狩り]

1月3日までの予約受付は終了しました。

減ってる~


寒くなり

燃料の減り早っ

2月までは仕方ないか。


KC4A00460001.jpg


[いちご狩り]

1月3日までの予約受付を終了します。

たくさんのご予約ありがとうございました。


KC4A00490001.jpg

掃除


年末なので

牛小屋もきれいにしておかねば

溜まった堆肥を堆肥を運びだして

KC4A00430001.jpg

少しはきれいになったかな



[いちご狩り]

1月1日までの予約受付は終了しました。

1月2日以降のいちご狩りは予約受付けています。

正月3が日も営業しています。

よろしくお願いします。

かどまつ


久しぶりの日記更新です。

1週間もさぼってしまいました

クリスマスも終わり

今年もあと5日

KC4A00450001.jpg

ハウスの入口には門松を置きました。

正月3が日もいちご狩り営業しています

1月1日までのいちご狩り予約受付は終了しています。

たくさんのご予約ありがとうございます

1月2日以降のご予約受付けております。

電話かホームページよりお願いします。

いよいよ


KC4A00350001.jpg

いよいよ明日いちご狩り開園

いちごジャムやクレープなどの販売もしています。



12月21~31日までの予約受付けは終了します。

たくさんのご予約ありがとうございました

あと2日

いちご狩り開園まであと2日

KC4A00280001.jpg

国道の反対側の道に看板を設置

この看板も近所の山下さんの手作り看板です

いつもありがとうございます

そして

A棟ハウス内の休憩スペースに

マルチはりや飾り付けなどなど。

KC4A00290001.jpg

きれいになりました


いちご狩り

12月21日~31日までの予約受付を終了します。

たくさんのご予約ありがとうございました

あと3日


いちご狩り開園まであと3日

KC4A00260001.jpg

最近雨の多かった天気も明日から晴れの日が続くようで

開園日も天気が良さそうです

天も味方しているようなので

準備を急がなければ

会員カードや園内のPOPの準備など

KC4A00250001.jpg


12月21、22、23日のいちご狩り予約受付は終了しました。

たくさんのご予約ありがとうございました

飾り付け


KC4A00220001.jpg

B棟のハウス内を飾り付け

去年まで殺風景だったB棟ハウスも

今年から力を入れています。

良い感じになり明るく感じます

21日からのいちご狩りに向けて

準備が順調に進んでいます。

看板Ⅳ

KC4A00210001.jpg

またまたいちごの看板を山下さんが作ってくれました。

ありがとうございます

こんどはどっしりとした重厚感のある看板です。

あえて色を塗らず景色と調和して柔らかい感がします。


[いちご狩り]

12月21日のいちご狩り

予約受付を終了します。

たくさんのご予約ありがとうございました

いちごジャム

KC4A00150001.jpg


いちごジャム入荷

うちの農園のいちごを使って

知り合いの方にいちごジャムを作ってもらっています。

毎年人気があり

今シーズンも販売します。

1個350円

とてもおいしいジャムです


開園まで1週間


KC4A00130001.jpg

いよいよ

開園まであと1週間となりました。

準備も順調に進んでいます。

電話やネットによる予約受付けしています。

また、23日も営業しますが

電話からのみ予約受付しています。

よろしくお願いします


DSC03624.jpg

今日は雨が降ったりやんだり晴れたりの天気で



こんな日が一番困ります

雨が降ってきたらハウスを閉めに

晴れてきたらハウス内の温度が一気に上がるので

ハウスを開けに行き

天気に振り回されます。

雨が降るか晴れるかどっちかにしてほしい

ペンキ塗り

作業小屋をみんなでペンキ塗り

DSC03621.jpg

DSC03623.jpg

数年前から塗りたいと思っていましたが

ようやく実行

きれいになり良い感じ

手入れ


DSC03584.jpg

まとめて液肥を購入

マルチをはった後は粒の肥料をやるのが難しいため

灌水チューブで液肥を流しています。

6月の収穫終了まで使うので

けっこうな量を使います。



KC4A00070001.jpg

あまった苗

もったいないので来年の親苗に使ってみようと思い

手入れしています。

10月から放置していたので葉っぱの色もけっこう変わり

紅葉しています。

えっ。


今日は風が強く

夕方いちごのハウスに行ってみると

大変なことが起きていました。

ビニールを止めている黒ひも

その黒ひもを止めているワイヤーが切れていました

KC4A00090001.jpg

このままだとビニールがいっきに剥げていく可能性が

急い資材を買いに行き

ワイヤーをつなぎ補強

KC4A00110001.jpg

暗くなってきたのであとは明日に

ひとまず大丈夫そうです

雨。


今日は午後から雨が降るということで

午前中に牛の飼料を買いに

131209_0950~010001

これで20日くらいはもつかな。

曇っているせいか

いちごのハウスでは蜂がでてこない。

KC4A00060001.jpg

温度も上がらず。

晴れていれば20℃以上になるのですが。

今日はハウス内も寒い

完成!!

ミニハウス完成

DSC03619.jpg

ほぼうちにある資材だけで作りました

できるもんだなぁ。

ビニールもいちごのハウスで一度使ったものです。



DSC03616.jpg

うちの猫です。

日向ぼっこしているのか

それにしても眩しそう。

あと2週間!!


いちご狩り開園まで

あと2週間

いちごの実も増えてきて

順調に準備が進んでいます。

DSC03612.jpg

予約受付始めています。

電話かホームぺージよりお願いします。

また、

月曜日は定休日ですが

12月23日は営業します。

12月23日の予約受付は電話のみの受付となります。

よろしくお願いします。

ハウスづくり


DSC03585.jpg


最近寒くなり霜が降りるようになったので

プランターや鉢の花を入れるための

ミニハウスを作っています。

前にハウスを壊したときにでた資材を使って。

DSC03607.jpg

いちごもそうですが

ものづくりってたのしい。

あらてめてそう感じます。

うっしっし


久しぶりに牛さん登場

DSC03600.jpg

今年の6月に生まれた子牛

こんなに大きくなりました。

来年の2月にはセリにでます。

最近寒くなったからか

少し食欲が落ちている気が

あと3ヶ月

しっかり育てなければ。

無人販売


本日より西小林の無人販売を始めました。

DSC03590.jpg

DSC03588.jpg

が・・・

のぼりなど準備中にほぼ完売

ありがとうございました

次回は6日に持っていく予定です。

よろしくお願いします。


[かおりの初出荷]

DSC03593.jpg

今シーズンから栽培しているかおりの

いよいよ初出荷です。

11月中旬から実がなっていたのですが

セロハンやシールなど準備が遅くなり

今回初出荷となりました。

こうしてパック詰めすると

形もきれいでかおりもよく

良いものができました。





手作り


KC4A0004.jpg

うちでは英字新聞で袋を作り

いちごを入れています。

これがなかなか人気で

見た目も良い感じなのです


花植え


ハウスの入口に置くため

花をプランターに定植

DSC03582.jpg

12月21日開園のいちご狩りへむけて

順調に準備が進んでいます。


[西小林の無人販売]

西小林の無人販売の100円パック

いよいよ12月4日より販売開始します

また詳しくはツイッターより連絡致します。

よろしくお願いします

停車場市


131201_1347~02

小林駅の南公園で行われた

停車場市に出店しました。

いちご、じゃがいも、さといも、キャベツなどなど販売

いろいろな方々の協力により

完売

ありがとうございました。

こういうイベントにはあまり出たことがなかったのですが

楽しかったです。

良い経験ができました。
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR