fc2ブログ

じゃがいも


じゃがいもの種を買ってきました

DSC046490.jpg

品種はデジマ

去年も作りなかなか評判がよかったので

今年も挑戦です。

種いもを切り分けて

DSC046550.jpg

植え付け

DSC046560.jpg

今年もいいじゃがいもができますように。

スポンサーサイト



ドライフルーツ


道の駅えびのへ行って来ました

目的はいちごのドライフルーツ

KC4A010900010.jpg

DSC046460.jpg

うちの農園のいちごも使ってもらっています。

初めていちごのドライフルーツを食べてみましたが

なるほどぉ。

ドライフルーツにするとこんな味になるのかぁ。

えびのに来た際はぜひいちごのドライフルーツを食べてみてください。

肥料!!


いちごの肥料が到着

DSC046450.jpg

定植の準備が始まり

いよいよ忙しくなりそうです

片付け


軽トラにパイちゃんが

DSC046420.jpg

暖かくて居心地がいいのか

毎朝軽トラでくつろいでいます

パイちゃんを下ろして軽トラで田んぼへ

野菜の収穫を終えて

放置していた田んぼに

草ですごいことになっています

マルチをはがすにも大変

DSC046410.jpg

かなり時間がかかってしまいました。

いやぁ

野菜づくりも大変だぁ。

植えてからの管理と片付けと

雑草恐るべし。


発芽


この前まいたそばの種

芽がでてきました

DSC04633.jpg

DSC04634.jpg


キャベツの植え付け

DSC04636.jpg

あとは何を植えようかな

いちご狩り期間に販売できる野菜を

・・・。


ハウスの周りの草を刈り

ハウス内の草を取り

DSC046321.jpg

DSC046311.jpg

定植向けて準備が進んでいます。

苗の方も順調に準備が進んでいます。

DSC045751.jpg

DSC045771.jpg


定植まであと20日

新米!!


新米「こしひかり」ができました

乾燥を終えたお米が到着

DSC04624.jpg

結構収穫量も多く

なかなかいいのでは

写真の米袋にはひのひかりと書いてありますが

中はこしひかりです

袋を再利用しています


10月収穫のひのひかり

DSC04619.jpg

DSC04616.jpg

穂がでてきました。

こちらも順調です。


種まき

そばの種まき

DSC04609.jpg

DSC04610.jpg

そばづくり初挑戦

うまくできるか

自家製蕎麦

削蹄


半年に1回の削蹄

削蹄師さんに親牛の爪を切ってもらいます。

牛小屋から牛を外にだして

動かないように枠の中に

DSC04614.jpg

DSC04615.jpg

親牛が2頭だけなので

すぐに終わり

牛さんの爪もスッキリ

・・・。

いちごの育苗用の棚を取りに宮崎市へ

DSC04595.jpg

花卉農家さんから譲ってもらいました。


運送会社の方に運んでもらい

DSC04602.jpg

来年の苗づくりに使います。


土壌改良剤


いちごの苗を植える高設の土に

DSC04589.jpg

DSC04590.jpg

土壌改良剤を水で薄めて灌水

土の中に石灰が集積しているので除塩のため

あとは

肥料をまかないとな


定植は9月20日ごろを予定

あと1ヶ月




稲刈り


いよいよ

早期米こしひかりの稲刈り

でしたが・・・・・。

途中雨が降り出し

中断

最近天気が微妙で

雨が降るのか晴れるのか

どっちかにしてほしいところです

DSC04581.jpg

数分後雨がやみ

夕方から再開

DSC04584.jpg

なんとか終わり一安心

次は普通期米ひのひかり

10月上旬収穫予定です

親苗。


切り離した親苗を

葉っぱと土に分ける作業

DSC04571.jpg

DSC04572.jpg

DSC04570.jpg

土は再利用

結構な量に


C棟ハウス

水が溜まりやすかったので

またシラスを入れてもらいました。

DSC04573.jpg

整地完了


いよいよ


親苗と定植用の小ポット

ランナーでつながっているので切り離し

DSC04561.jpg

DSC04564.jpg

定植用の苗を独立させていきます。


親苗は土と葉っぱを分けて

土を再利用します。

DSC04566.jpg

掃除!!


今日は良い天気に

DSC04485.jpg

牛小屋の子牛がいる部屋を掃除

堆肥を運び

シラスをまいて

DSC04562.jpg

牛さんも気持ちよさそう


作業中に

DSC04540.jpg

また道具を破壊してしまいました

力から入れすぎたかなぁ




草刈り


畔の草刈りへ

DSC04557.jpg

草ばっかり

刈っても刈っても

伸びてくる

夏の作業は

草との闘いです。


うどん麺


うどんの麺作りに挑戦

自家製小麦粉、水、塩を混ぜて

よく捏ねて

のばして

カット

そのあと茹でて

DSC04555.jpg

なかなか良い感じに

前回のラーメン麺よりうまくできたかも

稲。


玄関の前に置いてある植木鉢に

DSC04531.jpg

パイちゃんが

木陰で涼しそう



早期米のこしひかり

DSC04546.jpg

もうすぐ収穫

倒れず病気もでず

今年は期待できそうです


普通期米のひのひかり

DSC04548.jpg

こちらも順調に成長中

稲刈りは10月上旬





堆肥運び


牛小屋から田んぼへ堆肥運び

DSC04537.jpg

けっこう疲れる

そのあとシラスをまいて

DSC04538.jpg

牛小屋がきれいに


小麦粉販売!!


小麦粉 「春よ恋」

500g:300円

DSC04506.jpg

DSC04513.jpg

価格が決定しました

袋もバッチリ

贈答用などにおすすめ

いちご狩り期間にハウスで販売を予定しています。

土壌分析


土壌分析の結果がでました

DSC04522.jpg

この結果をもとに肥料を混ぜていきます。

来月の20日ごろは定植なので

肥料の準備を急がねば

・・・。


台風11号の影響はほとんどなく

いちごの苗も田んぼも無事でした

いちごの苗にかぶせていたネットの片付け


DSC04526.jpg

DSC04529.jpg





小麦粉で


あまり天気が良くなく

今日は家のなかで

自家製小麦粉で初のラーメンづくり

手で根気よくこねて

さらに踏む作業30分

DSC04514.jpg

なかなか大変でしたが

なんとか麺に

DSC04516.jpg

太かったり細かったり

味はもちもちとなかなかでした

いつの日かまた挑戦しよう




いよいよ


台風11号

いよいよ最接近

収穫間近の早期米こしひかり

DSC04478.jpg

DSC04477.jpg

さてさてどうなるのか

倒れなければいいけど。

ネット


台風11号に備えて

いちごの苗が飛ばないようにネットとをかぶせる作業

DSC04491.jpg

なにもないといいですけど

台風対策


久しぶりの青空

DSC04482.jpg

昨日に続き

高設の棚のビニールはぎ

DSC04483.jpg

そのあとは

田んぼに流れてくる水路の上流に行って

水がたまって崩れそうなところを補強

KC4A010500012.jpg

明日は育苗ハウスでネット張りかな

台風かぁ


・・・。


クーラーの室外機の上に

猫のパイちゃんが

DSC04472.jpg

またまた雨かニャン


夕方からは雨が上がったので

A棟ハウスへ

消毒中のためビニールをかぶせていた高設の棚ですが

台風11号に備えて

ビニールをはがし

灌水チューブの片付け

DSC04479.jpg

もうすこし熱消毒したかったところですが

仕方ない







小麦粉


DSC04469.jpg

今日も雨

家でゴロゴロしているのも疲れてきました


[小麦粉]

小麦粉を販売するのに袋を探していたのですが

なかなか思うような袋が見つからず

試しに米用の袋を取り寄せてみました

DSC04468.jpg

なかなか良い感じ

贈答用にいいのでは

値段は検討中

海。


DSC04462.jpg

やっぱり夏は海でしょ

ではなく

シラスをまいたC棟ハウス建設予定地へ

DSC04460.jpg

雨が降ってもぬかりにくく

なかなかいいのでは

シラスいいねぇ


今日は曇り空

雨が降らないうちにポットに土を詰めて苗づくり

DSC04463.jpg

DSC04465.jpg

DSC04466.jpg

苗づくりも終盤戦

最近雨ばっかりで作業が遅れつつあります。

しかも

台風11号が


雨雨雨雨雨・・・・・・・。




雨ばっかり

外の作業が進まない

牛さんも憂鬱そうにしています

DSC04453.jpg

また雨かぁモ~

こんなに雨が降るといちごの苗に病気が入らないか心配です

いつまで続くのだ

台風11号の進路は


プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR