fc2ブログ

ビニールはりⅡ


C棟ハウス

ハウスを建てた業者の方にビニールをはってもらいました。

あっという間にはり終えて

さすがプロだなぁ

DSC051431.jpg

DSC051411.jpg

来年からはこのC棟のビニールはりも自分たちで

来年は3棟大変そうだなぁ

C棟は電球も取り付けが終わり

DSC051421.jpg

明日はA、B棟ハウスの電球をつけようかな。


B棟ハウス

マルチはりが進んでいます

DSC051391.jpg

マルチをはるとやっぱりきれいだなぁ

花が増えてきたのでそろそろミツバチを入れないとな


はがき

DSC051451.jpg

会員の方に農園の案内はがきを送るため

はがきを購入

明日から11月

いちご狩り開園の12月20日も迫ってきました。

急がねば
スポンサーサイト



マルチ


B棟からマルチはり

DSC051361.jpg

DSC051371.jpg

DSC051291.jpg

規格以外の寸法があり

マルチを切っています

機械で切るとマルチがとけてくっついてしまうのでノコで

これがなかなかきれず

あ~時間かかるなぁ・・・

キレてないですよ


ロール

先日ひのひかりの稲刈りを終えた田んぼ

わらをロールにするため準備

結束してあるひもを切って

機械が通る道に並べていきます

DSC051331.jpg

あとはロールにしてもらい

牛小屋近くまで移動

DSC051381.jpg


もち米

ブルーシートに広げて

DSC051321.jpg

自然乾燥

ビニールはり


朝6時に集まってもらい上のビニールはり

朝はあまり風がないので

今日もほとんど風がなくスムーズにはり終えることができました

A棟

DSC051231.jpg

DSC051251.jpg

B棟

DSC051201.jpg

DSC051221.jpg

C棟のビニールは業者の方がはってくれます

31日の予定です。


稲刈り

もち米の稲刈り

少ししか植えていないのであっという間に終わりました。

DSC051301.jpg

普通はこの後乾燥してもらうのですが

量が少なすぎて機械では乾燥できないそうなので

このまま持ち帰って自然乾燥させます

もち米の収穫も終わり

今年の米作り終了

また来年

ビニールはり準備



A棟ハウスのビニールはりの準備

サイドのビニールをはってひもの準備

DSC051181.jpg

DSC051191.jpg

いよいよ

明日は上のビニールはりです


C棟ハウス

電気工事が終わり

DSC051151.jpg

DSC051161.jpg

電気が使えるようになりました。

来月からの電照もできそうです

新米


先日稲刈りしたひのひかり

乾燥を終えて到着

DSC051081.jpg

思ったより量が少なかったかな

今年の新米の味はどうだろう

食べるのが楽しみ


ビニールはりの準備

29日に上のビニールをはる予定なので

B棟ハウスのサイドをはり

DSC051111.jpg

DSC051101.jpg

上にあがってひもの準備

DSC051091.jpg

明日はA棟へ

わら運び


友人からわらをもらったので

田んぼから牛小屋へわら運び

DSC051071.jpg

積めるもんだなぁ


育苗ハウス解体

柱を掘りおこして

DSC051051.jpg

DSC051061.jpg

軽トラに

重っ

・・・。


DSC050991.jpg

DSC051021.jpg

ハウスの柱がチョー埋まってる

自分で埋めたのですが

掘るのが大変


育苗ハウス解体した分の資材運び

DSC051001.jpg

DSC051011.jpg


この田んぼに育苗ハウスを作る予定です。

組み立てるのは来年の2月ごろかな

稲刈り


普通期米ひのひかり

稲刈り終了

DSC050931.jpg

わらは乾燥させてロールにして牛のえさに

あとはもち米

DSC050951.jpg



A、B棟のいちごの苗に追肥

苗と苗の間に肥料をまき

DSC050911.jpg

DSC050841.jpg

DSC050891.jpg


次にダクトの取り付け作業

DSC050821.jpg

DSC050851.jpg

加温器からくる温風を送るダクトを

高設の下につけていきます


マルチ到着

DSC050811.jpg

注文していたマルチが届きました。

これを必要な寸法に切らないとな


育苗ハウス解体作業

半分解体終了

DSC050831.jpg

とりあえず明日はこれを運ぼう


・・・・。


今日もいい天気

A棟からC棟を撮影

近いので便利です

DSC050701.jpg


明日は稲刈りなので

機械が入りにくい隅の方を鎌で刈って

DSC050791.jpg

DSC050731.jpg

DSC050761.jpg

結構時間がかかってしまいました。


・・・。


A棟ハウス

とちおとめ

DSC050671.jpg

元気に成長中

しっかりした苗になってきました。


B棟ハウス

さがほのか

DSC050511.jpg

DSC050531.jpg

花の数も増えてきて

そろそろみつばちを入れないとなぁ


育苗ハウス

解体が順調に進んでいます

DSC050541.jpg

DSC050641.jpg


灌水


C棟ハウス

灌水チューブの取り付け

DSC050421.jpg

DSC050431.jpg

DSC050451.jpg

これで楽々水かけできます

液肥混入器と圧力計を取り付けて

DSC050471.jpg

DSC050481.jpg

DSC050461.jpg

灌水工事完成

なんか複雑な配管

去勢


子牛の元ちゃん

23645464465.jpg

獣医さんに去勢してもらいました。

肉質をよくするため

雄の子牛は4、5ヶ月で去勢するのですが

痛そう


[育苗ハウス]

育苗ハウスの片づけ

DSC050401.jpg

ポットを片づけて

いらない苗を処分して

育苗ハウスが狭くなってきたので

棚とハウスを壊していきます

来年はほかの場所に作り直します。



・・。


A棟ハウス

DSC050361.jpg

苗がだいぶ大きくなり

花も少しずつでてきました

そろそろマルチはりをしないと

寒くなってきたし

ハウスのビニールもはらなけらば

灌水


C棟ハウス

手灌水

DSC050311.jpg

土に水が浸み込みにくく

最初の2、3日は手で灌水しているのですが

水まきに3時間かかってます。

結構大変


普通期米ひのひかり

DSC050351.jpg

田んぼ一面黄金色に

もうすぐ稲刈り予定

定植2日目


C棟定植ほぼ終了

DSC050281.jpg

DSC050251.jpg

三段は実がなるとすごいきれいだろうなぁ。

楽しみです。

1ヶ月定植が遅れたので1月からの収穫になりそうです。


あと1列残っていますがあきひめを定植予定

今年は紅ほっぺとあきひめの苗づくりがうまくいかず

紅ほっぺの苗はあったのですが

あきひめは苗の余っている農家さんを探しています

いよいよ定植


肥料まき

きちんと量をはかって

1121.jpg


土と肥料をかき混ぜ

土の量が多く機械では難しいので

手でかき混ぜて

DSC050171.jpg

いよいよ定植

今日はかおりの2列終了

DSC050191.jpg

水をかけて

最初は灌水チューブではかかりにくいので

手灌水

DSC050201.jpg

後は明日

DSC050211.jpg

土入れ



C棟ハウス

土入れ終了

DSC050131.jpg

DSC050081.jpg

3段いいねぇ。

だいぶ培土が残ってしまいました。

DSC050141.jpg

来年の苗づくりの時に使おうかな

明日はいよいよ肥料まき

そのあとは定植

肥料をまいたあとは数日置いたほうがいいのだけど

遅れているのでもう植えてしまいます。


[電気工事]

DSC050121.jpg

DSC050111.jpg

電照用の配線をしてもらっています

11月から使うので急いでくれています。


[魚のえさ]

このタンクに川から釣ってきた魚がいるので

DSC050061.jpg

えさやり

そうめんを切って

DSC050071.jpg

そうめん食べるんです。

3段高設


今日は晴れて暑くなく作業しやすい天気に

DSC050011.jpg

DSC050021.jpg

稲刈り前の稲もたわわに実っています


C棟ハウスではいよいよ

3段高設づくりが始まりました。

初めてのことで試行錯誤

DSC050031.jpg

DSC050041.jpg

今日から電気工事も始まり

いよいよ完成に近づいてきました。

台風19号


風雨強かったけど

A棟

DSC049951.jpg

B棟

DSC049931.jpg

C棟

DSC049981.jpg

育苗ハウスも牛小屋も

無事でした。

普通期米ひのひかり

少し倒れたくらいですみ

DSC049861.jpg

もち米も大丈夫でした。

DSC049871.jpg

とりあえず一安心

夕方には青空も

DSC049971.jpg

台風対策


台風19号が明日来るので

台風対策

牛小屋に風がはいらないように

ロールを置いて

ブルーシートを張り

DSC049801.jpg

DSC049831.jpg


定植しているA棟ハウスには防風ネットを

ちょっと足りないかなぁ

[20141013]Image001

DSC049781.jpg

風がだいぶ出てきました

収穫直前の稲はどうなるだろう

DSC049811.jpg

ここまで順調に来ていたのになぁ



釣竿を購入

DSC049841.jpg

3mは短いと思い

7mを購入

やっぱり長っ

台風後も片づけやC棟の定植などなど

忙しくなりそうだし

今度はいつ釣りに行けるかな

培土


培土20個到着

DSC049701 (1)

さっそく土入れ

台風の影響か

風がでてきて土がまい

けっこう大変な作業になりました。

DSC049711.jpg

しかし雨も降らずに終了

あとは3段高設の一列

材料が今日届いたので

組み立てるのは台風が過ぎてからかな


台風対策

C棟ハウスに植える苗が飛ばないように

ネットを張って

DSC049731.jpg

A、B棟の灌水チューブを外して

DSC049751.jpg

DSC049701 (2)

あとはまた明日

飛びやすいものを片づけなければ


あぁ・・・。

台風直撃かぁ・・・・・

土入れ


C棟ハウス

土が12個到着

DSC04967.jpg

いよいよ土入れ

思っていた以上に早く進み

DSC04968.jpg

DSC04969.jpg

今日来た12個すべて入れ終わりました。

あとは明日残りの20個土が来ます

雨が降らなければまた明日。

さてさて台風19号はどっちへ行くのかな


あまちゃん


じぇじぇじぇ

またまた苗をいただきました。

あまちゃん

DSC049601.jpg

定植本数の9割はさがほのですが

これで品種が10種類に

さがほのか

かおりの

あきひめ

紅ほっぺ

おいCベリー

レッドパール

とちおとめ

おとめちゃん

ひめちゃん

あまちゃん

うまく成長すればいいな

台風に負けるなー

C棟ハウスは明日培土がきます。

忙しくなりそうです。



親牛のはなこ

DSC049641.jpg

獣医さんに妊娠鑑定してもらいました。

妊娠しているようです。

結構もたせるのに苦労しましたが

とりあえず一安心

出産は来年5月の予定

楽しみです。


・・。


1列残して高設棚ほぼ完成

DSC049571.jpg

DSC049591.jpg

この1列は3段高設にします。

特殊なので材料待ち

培土は金曜日に来ることになりました。

加温器も設置して

DSC049581.jpg

定植までもう少しですが

台風19号来ないで

・・・・・。


C棟ハウス

高設棚がだいぶできてきました。

DSC049491.jpg

DSC049531.jpg

が・・・。

培土が来ない

はぁ

高設棚づくり


今日は晴れ

DSC049481.jpg

C棟ハウス

高設棚づくりが始まり

少し形がみえてきました。

DSC049461.jpg

定植までもう少し。

頑張らないと。

A棟の工事の時は楽しかったけどなぁ。

時間に追われているせいか

なんか違う

台風18号


思っていたより風があり

収穫前の稲が少し倒れてしまいました

DSC049431.jpg

DSC049421.jpg

定植したいちごの苗は無事

灌水チューブが落ちるくらいですみました。

DSC049391.jpg

DSC049401.jpg

次は台風19号

来ないといいのだけど

進路が気になります。

・・・・・・・・・・・・。


ハウス本体の工事は今日で終了

DSC049361.jpg

DSC049351.jpg

C棟ハウスはA、B棟にはない上に窓がついています

換気しやすく暑い日でも熱が抜けやすいかも


今日から水道工事が始まりました。

DSC049301.jpg


高設棚の溝堀も半分終わり

除草シートを張って

DSC049371.jpg


明日は台風が近づくので雨かな

・・・。


台風18号

さらに

台風19号

もう勘弁して

また雨が続くとC棟ハウスの作業が遅れ

定植が遅れてしまう

苗はだいぶ大きくなり定植待ち

DSC049081.jpg

さてさて定植はいつに


[転圧]

先日、牧草の種をまいた田んぼ

ローラーをトラクターで引っ張り転圧

KC4A012200011.jpg

小麦粉販売


本日より神の郷温泉でうちの小麦粉を販売しています。

DSC049211.jpg

ぜひぜひ野菜売り場に寄ってみてくだい

品種「春よ恋」 強力粉

パン作りなどに最適です。


C棟ハウス

溝堀もきれいに形ができてきました

DSC049241.jpg

DSC049231.jpg

プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR