fc2ブログ

内ビニールⅤ


B棟ハウス

DSC054751.jpg

花も増え収穫量も増えてきて

12月3日から行われるクリーンツーリズムの出品にも間に合いそうです。


内ビニールはり

まだ終わりません

あとC棟だけなので

明日には


こばやしスイーツ&フルーツめぐり

DSC054771.jpg

うちも参加します

500円で3枚のチケットを購入して

お店をまわり商品とチケットを引換

うちは1月1日からの土日のみになります

ぜひご利用ください。
スポンサーサイト



内ビニールⅣ


まだ内ビニールの作業が終わらん

DSC054611.jpg

んんんん・・・・・・。

来週から寒くなるようなので急がないと


エクセル線

15456488645.jpg

C棟ハウスはこのエクセル線をはって内ビニールをはることになったのですが

これどうやってはるんだ

初めて使うのでどうしたらいいのか

DSC054661.jpg

ああああああぁぁぁぁぁぁ・・・・・・・・。

大変なことになってしまった

また無駄な時間がぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ。

DSC054671.jpg


加温器

C棟の加温器と燃料タンクをつないでもらいました。

DSC054691.jpg

DSC054701.jpg

これでいつでも使えるように

あとはこれに煙突とダクトを取り付けないとなぁ

することがありすぎて何からしたらいいのか混乱してきます。




内ビニールⅢ


C棟ハウス

内ビニールはり

DSC054471.jpg

DSC054461.jpg

新しいハウスなのでいろいろと問題が

ハウスもそれぞれ特徴があるので

要領がなかなかつかめず

けっこう時間がかかってます


かおりの

DSC054541.jpg

出荷できるくらいの量がとれるように

1ヶ月遅れて定植したのに

花も多くなかなかいい感じに成長しています。




DSC054481.jpg

ハウスの入り口などに置く花の準備が進んでいます

いちご狩りもいよいよという感じです


小麦

小麦の種まきが終わりました

DSC054601.jpg

品種は去年と同じ「春よ恋」

鉄腕DASHでも登場した小麦です。

収穫は6月

楽しみです

さかな さかな さかな~♫


DSC054321.jpg

7523.jpg

うちの池にカニが

どっから来たんだろう

不思議


堤の無人販売

DSC054431.jpg

DSC054411.jpg

いちごの販売を始めました

無人販売やいちごの丘の情報は

随時いちごの丘のツイッターでお知らせします。

西小林の無人販売はもうしばらくお待ちください

内ビニールⅡ



A棟ハウス


DSC054331.jpg

上とサイドの内ビニールはりが終了

あとは上とサイドの間の部分のビニールをはらなければ


B棟ハウス

DSC054371.jpg

こちらも上の内ビニールはり終了


片づけ

トイレといちごを詰める作業小屋

DSC054351.jpg

DSC054401.jpg

片づけて掃除が終わり

きれいに

12月20日のいちご狩り開園に向けて

順調に準備が進んでいます。

内ビニール



今日は微妙な天気



晴れると暑くなるのでハウスを開けて

雨が降ると閉めて

晴れるか雨かどっちかにしてほしいです

こんな天気が一番困る


B棟ハウス

内ビニールのサイドはり

DSC054231.jpg

来週は寒くなるようなのでビニールを2重にします。


A棟ハウス

内ビニールの上はり

DSC054291.jpg

このハウスはちょこっと変わった張り方をしないといけないので

普通なら1枚のところを2枚くっつけてビニールを張っていきます

なかなか時間がかかります

とりあえず今日は半分終了


C棟ハウス

DSC054301.jpg

1ヶ月遅れて定植したC棟のいちごも花が咲き始めてきたので

蜂を入れてもらいました。

元気やなぁ

5月までよろしく




DSC054181.jpg

たくさんの花

ハウスを花で

きれいになりそうです

収穫!!



いちごの収穫


DSC054031.jpg

DSC054051.jpg

収穫量も増えてきて

実も大きくなってきたような気が

かおりのも3個実をつけていたので

DSC054161.jpg

あま~い


C棟ハウス

DSC054141.jpg

椅子を並べてみました

なかなかいいのでは

もう少し椅子が足りないなぁ

自分で作ってみようかな


A棟ハウス

DSC054211.jpg

入口付近を片づけ中

いろんなものを置きっぱなしにしていたので

けっこう大変

・・。


A棟ハウス

多くの花が咲き

DSC053921.jpg

いい感じに実もなりだしています

12月20開園へ向けて順調です。


C棟ハウス

入口付近の掃除

DSC053981.jpg

ここが一番汚れやすいので

マルチはいちご狩り前日ぐらいにはる予定です

C棟ハウスは入口側に椅子を並べようと思い

少し広めにとっています。


いちごの箱

2パック入る箱を購入してみました。

DSC053851.jpg

DSC053901.jpg

なんかイメージと違うような

やっぱり英字新聞の手作りの袋がいいかなぁ。

・・・・・。



強風が吹くと端のビニールが破れやすくなるので

ハウスの端にネットはり

DSC053841.jpg

DSC053831.jpg

これからの季節風が強くなってくるので要注意です。

・・・。


C棟ハウス

鳥が入らないようにネットはり

DSC053801.jpg
DSC053811.jpg

いちごを受けるネットも張り終えて

DSC053821.jpg

新品なのできれい


12月20日のいちご狩り開園まで1ヶ月を切り

準備を急がないと

かおりの



C棟ハウス


かおりの花がだいぶ咲いてきました

DSC053741.jpg

1ヶ月遅れて植えたのですが早いなぁ

実がなるのは1月かなぁと思っていましたが

来月には収穫できるかも


A・B・C棟ハウス通路床のマルチはりがようやく終わりました。

DSC053711.jpg

明日はC棟ハウスにネットはり

鳥が入らないように




川から釣ってきた魚を500リットルのタンクに入れていたのですが

父親が作ってくれた新しい池に

123.jpg

広くて気持ちよさそうに泳いでいます。

収穫



今日もいい天気に

DSC053671.jpg

いちごの収穫

パックに詰めて市場へ

DSC053601.jpg

DSC053611.jpg

今シーズン初出荷


A棟ハウスの横には

DSC053651.jpg

父親が花の苗を植えてくれました

知り合いの方からも花の苗をいただき

DSC053641.jpg


ハウスを花できれいに

じぇじぇじぇ



親牛のななみ

DSC053531.jpg

獣医さんに妊娠鑑定してもらいました。

妊娠しているようです

よかったぁ

これで一安心です


品種POP

ハウス内に貼る品種のPOP

DSC053561.jpg

じぇじぇじぇ

作ってもらいました。

本部さん手作りです。

DSC053581.jpg

いいですねぇ

今シーズンは

なんと14品種

定植本数の9割はさがほのかですが

いつの間にかこんなに増えてしまいました。

さがほのか

あきひめ

紅ほっぺ

・・・

・・

いやぁ何を植えたのか混乱してきます。


いちご狩りは12月20日開園

ぜひ品種の食べ比べしてみてください。




いちご苗


いちご苗到着

DSC053401.jpg

苗が少し足りず注文していた苗がようやく来ました

4種類を数本ずつ植えてみることに

その中には白いいちごも

DSC053431.jpg

実がなるのは来年以降になりそうですが

たのしみです


A・B棟と進みいよいよC棟ハウス床のマルチはりに

DSC053511.jpg

あと少し



マルチ


B棟ハウス

DSC05336.jpg

マルチはりにまだ苦戦しています

柱のある列がややこしい

DSC05339.jpg


猫のパイちゃん

141116_1654~030001

わらが積まれた上に

降りれないようで

どうやって登ったんだんだろう


川釣り

久しぶりにちょっと近くの川へ釣りに行ってきました。

釣れない

引きが全くない

場所を変えようと川沿いを歩くと

141116_1415~010001

なかなかいい場所を発見

それでも釣れない。

そば



そば収穫をしようと思ったのですが

ほどんど実がついてない

遅かったか

とりあえず少しだけでも

DSC05332.jpg


ネット

DSC05338.jpg

C棟ハウスのサイドに張ろうと思い

注文していたネットが到着

鳥が入らないようにするための対策

いちごパック


DSC053281.jpg

いちごがパックに詰めれる量とれるように

これから量も増えてきそうです

いい感じに成長しています


いちご大福

DSC053291.jpg

今シーズン初のいちご大福

おいしい

うちに手伝いに来てくれている本部さんが作ってきてくれました。


B棟ハウ

床のマルチはりが進んでいるのですが

DSC053311.jpg

いつの間にか斜めになってしまいしわが付き

失敗してしまいました

これは途中で切るしかないな

きれいに張るのが難しい

電照


朝、外を見ると虹が

DSC05316.jpg


B棟ハウス

注文していた電照用の電球が届いたので

DSC05313.jpg

切れた電球と取り替えて

夜間の電照開始

DSC05322.jpg

ひとまず2時間に設定して

いちごの様子を見ながら時間を調整

A棟ハウスはすでに電照始めています

C棟ハウスは定植が遅れたのでもう少しいちごの様子を見てから


野菜販売

野菜や米の販売が増えてきました。

DSC05320.jpg

DSC05315.jpg

購入された方ありがとうございます。

ネットはり


A棟ハウス

花や実に光が当たるように

ハチが花に来やすいように

ひもを張って葉っぱを上げていき竹で固定して

いちごの実が傷つかないように

先日きれいに洗ったいちごを受けるネットをはり

DSC053081.jpg

DSC053061.jpg

見栄えがいちご農園らしくなってきました


B棟ハウス

床のマルチはり

A棟より20m長いので

マルチをはるとまた感じが違って見えます

DSC053101.jpg


12月20日の開園へ向けて順調に作業が進んでいます。

ダクト


C棟ハウス

ダクトつけ

A・B棟のダクトは何年も使っていますが

C棟は新品です

DSC052771.jpg

DSC053021.jpg

小さな穴を何ヶ所かあけて高設の下に取り付けて

加温器からくる温風をダクトで流すための準備です


A棟ハウス

床のマルチはり

小さな石でもマルチに穴があいてしまうので

ちょっと曲がった掃除道具できれいに掃いて

DSC052991.jpg

マルチをなるべくしわが付かないようにはって

マルチをはるとやっぱりきれい

DSC053011.jpg

汚れてしまうからあんまり上を歩きたくないな

竹切り


いちごの葉っぱをおこすのに必要な竹を切りに竹山へ

DSC052761.jpg

のこで短く切り

なたで細かく割って

DSC052811.jpg

DSC052861.jpg

これで竹の準備OK


いちご収穫

DSC052731.jpg

少しずつ量が増えてきましたが

市場に出荷するのはもう少し先かな


おいCベリー

DSC052961.jpg

調子の悪かったおいCベリーでしたが

先日有機資材を灌水したら

だいぶ元気になりました。

このまま順調にいってくれればいのですが。

ランナー


B棟ハウス

DSC052661.jpg

ランナーとり

苗を増やすときには必要ですが

実をならすときは栄養がランナーにもいってしまうので

切り離します。

DSC052711.jpg

いつの間にか結構でてきていました。

いつも思うんですがランナーって食べれないのかな。

なんか食べれそうな気も


大根間引き

DSC052481.jpg

大根の種をけっこう播いてしまったので間引き

間引いた葉っぱは牛さんに

DSC052521.jpg

おいしそうに食べてくれます。


子牛の元ちゃん

だいぶ大きくなっています。

DSC052531.jpg

順調に成長しています。


今日は雨空

ハウスの谷も開けられず

DSC05260.jpg

A・B棟ハウスはしょうがないですが

C棟ハウスは妻側に窓があるので便利です

DSC05261.jpg

こういう日でも上から換気ができるので

病気も入りにくい環境がでます。


A棟ハウス

循環扇の取り付け

DSC05224.jpg

DSC05236.jpg

病気の予防やハウス内温度の差をなくすため

循環扇で空気を回してやります。

A棟しかつけていませんが

C・B棟もつけるか検討中

野菜畑


時間があるときに

少しずつ野菜を植えていたら

結構な野菜畑に

DSC052091.jpg

植えるのが少し遅くなったが

果たしてうまくで成長してくれるか


草の中のそば

DSC052231 (2)

そろそろ収穫かな

けっこう鳥をみかけるので

食べられているのかもなぁ

種をまいてからほぼ放置

果たしてそばはできるのかぁ

麺までたどりつけるのかぁ

初の自家製そばは食べれるのかぁ


キャベツ収穫

DSC0521111.jpg

虫にかじられていますが

やわらかくおいしいキャベツできました。


C棟ハウス

DSC052071.jpg

マルチはりが進んでいます

この3段高設のマルチ

DSC052081.jpg

規格の寸法が無くどうしよう

またマルチを切るか

この1列でしか使わないのでもったいないような


もち米

DSC052021.jpg

3日間ほど自然乾燥しているもち米

明日から天気がわるくなるようなので

DSC052231 (1)

袋に入れて倉庫に

DSC052031.jpg

実が白くなりだいぶ乾燥できたようです。

自家製のもち米どんな味がするだろう

年末のもちつきが楽しみだなぁ

ミツバチ


A・B棟ハウスにハチを入れてもらいました

A棟ハウス

DSC051951.jpg

DSC051941.jpg

DSC051971.jpg

B棟ハウス

DSC052001.jpg

DSC052011.jpg

これから5ヶ月ほど

頑張ってくれ

C棟ハウスは花がまだあまり咲いていないので

もう少ししてから

天然液体資材


A棟ハウス

おいCべりーを200本ほど植えているのですが

調子が悪く次々と枯れていくので

土壌障害を軽減させるこの資材を初めて使ってみることに

DSC051871.jpg

水200リットルに液を入れて

3日間このままで微生物を増殖

DSC051911.jpg

その後灌水していきます

農薬ではなく特殊な肥料で天然液体資材です。

土の中にいる悪い菌を有機微生物で攻撃。

おいCべりーを守るのだぁ。


A・B棟ハウス

内ビニールが来ました

DSC051881.jpg

DSC051931.jpg

猫に引っかかれないようにがっちり防御

これからだんだん寒くなるのでハウスのビニールを二重に

11月末には内ビニールの準備が始まります。

マルチはり


B棟のマルチはりが終わり

DSC051841 (1)

A棟のマルチはりが進んでいます。

マルチをはる前に破れた灌水チューブを交換

DSC051831 (2)

DSC051831 (1)

4年間使っていたので古くなった灌水チューブ

破れやすくなってきています。


小麦

肥料をまいた田んぼを耕して

DSC051841 (2)

種まき前にもう一度耕そうかな

・・・・・。


DSC051701.jpg

肥育農家さん大変だぁ

これから畜産農家はどうなるんだろう

DSC050971.jpg


今日も天気が良く

DSC051721.jpg

山もきれいに見えています

そろそろ小麦の種まき時期が近づいてきたので

肥料まき

DSC051741.jpg

DSC051751.jpg

前回は小麦が倒れてしまったので

今回は肥料控えめに


明日の朝は寒くなりそうなので

ハウスのビニールも閉めきって

DSC051781.jpg

DSC051771.jpg

今シーズン初めて閉めきりました

寒い時期がきますねぇ

・・・。


C棟ハウス

ネットをつけるパイプ交換

DSC051601.jpg

直パイプで危なそうだったので

パイプを加工してもらいました。

DSC051611.jpg

DSC051631.jpg

これで少しは大丈夫かな


B棟ハウス

先日はったビニール

仮止めの状態だったので

グネグネ針金できちんと止めていきます

DSC051651.jpg

DSC051641.jpg

これが絡まりやすくなかなかとれない


初収穫

DSC051691.jpg

電球



今日は久しぶりに天気がわるく


DSC051491.jpg

A、B棟の電球付け

DSC051501.jpg

DSC051531.jpg

DSC051551.jpg

電照の時間をセットして

10日ごろから夜間の電照予定


花が咲きはじめて

DSC051521.jpg

赤い実も

DSC051511.jpg

プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR