fc2ブログ

・・・・・。


今日は雨

梅雨の晴れ間も2日しかなく


C棟ハウス

土壌消毒に使うビニールの準備

軽トラでビニールを運び

DSC068091.jpg

DSC068181.jpg

高設の列ごとにビニールを並べて


育苗ハウス

親苗からでてきたランナーを

昨日土つめしたポットにピンで固定

DSC068201.jpg

DSC068191.jpg

いよいよ定植用の苗をとっていきます

この作業はお盆頃までに

16,000個が目標です

天気の悪い日は続きますが

ランナーは順調にでてきてるので

なんとか大丈夫かな
スポンサーサイト



・・。


DSC067991.jpg

昨日に引き続き

今日もいい天気に

C棟ハウス

根っこの運びだし

DSC068051.jpg

循環扇をはずして

DSC068111.jpg

DSC068141.jpg

加温器にシートをかぶせて

DSC068121.jpg

DSC068131.jpg

消毒に向けて着々と片づけが進んでいます

消毒



今日は久しぶりに晴れて太陽が・・・。

DSC067951 (2)

苗づくり用に

ポットの消毒

ばらばらにならないように

ひもを通して

DSC067941.jpg


DSC067951 (1)

消毒液に

品種が多いので

分かりやすいように色別に

カラフル

・・・。


子牛のはなにおもて付け

DSC067911.jpg

おもてを付けると

凛々しくなったような気が


C棟ハウス

取った根っこ集め

DSC067891.jpg

DSC067921.jpg

今日も雨なので

まとめておいて

晴れた日に外へ運びます


外は夕方には山も見えるのようになり

DSC067931.jpg

明日は晴れの予報です

果たして太陽は顔を出すのか


今日も雨かぁ

軽トラの下で雨宿り

DSC067851.jpg


C棟ハウス

内ビニールとり

DSC067791.jpg

ビニールどうしが暑さのせいか

くっついているのでなかなか取れず

けっこう時間がかかっています


夕方は雨も上がり

久しぶりに野菜の畑へ

DSC067821.jpg

雨にやられたのか少しレタスがだめになっていましたが

他はなかなかいい感じに成長していました


・・・・・。


今朝は曇り空だったので

育苗棚作り

DSC067731.jpg

午後からは雨が降り

A棟ハウスの内ビニールはがし

DSC067771.jpg

A棟ハウスは特殊で

普通1枚のところを2枚に分けてビニールをはっているので

ちょっと手間がかかります


普通期米ひのひかり

雨ばっかりで

DSC067751.jpg

DSC067761.jpg

成長が心配です

最近太陽見ないなぁ



・・・。


今日も雨なので

B棟ハウスへ

内ビニールはがし

DSC067661.jpg

DSC067701.jpg

加温器の煙突とり

DSC067721 (2)

DSC067721 (1)

雨の日でもやることはあります

雨にも負けず

風にも・・・。


子牛のはなちゃん

20日前に生まれたはなちゃん

「はなちゃんは目が離れてて鼻も・・・。
研ナオコににてるねぇ」

とある人に言われ

そういえば似てるような・・・。

DSC067531.jpg

「研ナオコじゃねーし

シートはり


育苗棚づくり

午前中は雨が降らなかったので

次に作る棚の下に草がはえてこないように

シート張り

DSC067511.jpg

午後から雨が降りだしたので


A棟ハウス電球はずし

電照用に使っていた電球を

脚立を使ってはずして

DSC067631.jpg

DSC067621.jpg

めったに割れませんが

落とさないように

割れないように


B棟ハウス


C棟ハウスの根っこ取りがあと数日で終わりそうなので

B棟ハウスを耕して

DSC067451.jpg

根っこ取りの準備

うちの3つのハウス中で一番広いので

気合いを入れて

ストロベリーカルチもフル回転

DSC067441.jpg

DSC067461.jpg


そして・・・。

DSC067501.jpg

専門の方に加温機の電気をきってもらいました

B棟ハウスの出入口を変更するので

加温機を移動させるためですが

DSC067491.jpg

移動は8月の予定

去年はC棟ハウスを増設したので

今年はB棟ハウスをいじります

やるからにはとことんいじってやる

使いやすく

昨シーズンよりさらに楽しんでもらえるように

いろいろと思案中



小麦


今日は曇り空

残りの小麦を刈り取り

DSC067391.jpg

DSC067411.jpg

倉庫に運んで

ハーベスターで脱穀してみましたが

DSC067401.jpg

まだ小麦が濡れていて機械につまりやすく

もう少し乾いてから晴れた日に脱穀することに

次はいつ晴れるかなぁ

水まき


いちごの親苗に水やり

DSC067331.jpg

田んぼへ流れてくる畑かんの水が止まり

家からホースを引っぱってきて水道水で水やり

家から近いとこういうときが便利です

畑かんの水は上流のほうで木が倒れたらしく撤去作業のため水が止まっているらしい

雨ばっかりだからなぁ

どこも大変です

いつ雨は止むのだろう

梅雨はいつ明けるのだろう


土耕し

いちごのハウスでは土を耕す作業や根っこを掘る作業が続いています

3段高設の下の段は低すぎてなかなか大変

DSC067371.jpg


早期米こしひかり

DSC067301.jpg

いい感じに成長中

今年も期待できそうです

・・・。


育苗ハウス

親苗を品種ごとに

苗を採りやすい位置に並べ替えています

DSC067211.jpg

品種が多いので間違えないように気をつけねば

うちのねこのパイちゃん

DSC067171.jpg

最近この育苗ハウスによく来ます

居心地がいいのかな

DSC067231.jpg


小麦

DSC067251.jpg

先日半分だけ刈り取った小麦

残りは日曜日が晴れそうなので刈り取りたいところです

雨ばっかりで困ります

DSC067261.jpg

・・・・・。


雨ばっかりで

田んぼの畔も草が伸びて

毎日田んぼを見に行くのですがちょっと大変です

DSC067131.jpg

先日の雨の中の作業で長靴の中も濡れて

この天気で長靴の中はなかなか乾かず

DSC067111.jpg

この雨はいつまで続くのだ


育苗ハウス

ランナーが網にからまないようにシートはり

DSC067091.jpg

DSC067101.jpg

後は親苗を並べる作業


・・。


育苗用棚づくり

3分の2完成

DSC066991.jpg

あとはハウスの外の方に作る予定ですが

DSC067011.jpg

雨はいつやむのだろうか


根っこ掘り

C棟ハウスの根っこ掘り

DSC067021.jpg

DSC067051.jpg

根っこから土をおとして

けっこう大変

まだまだ続きそうです

・・。


今日も雨が降って

DSC066861.jpg

傘をささないとすぐに濡れてしまうような

大雨です


牛に餌をやり

DSC066881.jpg

金物店へばんせんを買いに行き

DSC066891.jpg

今日もひたすらいちご育苗用の棚づくり

DSC066941.jpg

ひまわり



この前まいた種から

DSC066851.jpg

DSC066801.jpg

ひまわりの芽が

てげてげまいてもでてくるもんだなぁ


きゅうりのネット張り

DSC066701.jpg

メロンも実が

DSC066711.jpg

プランタでもいい感じに育っています

・・・・・・。


牧草のロールを運び

DSC066751.jpg

パッカーン

DSC066761.jpg

牛の餌やり

DSC066781.jpg

おいしそうに食べてます

やわらかい牧草だからおいしいのかな。


後はひたすらいちご育苗の棚づくり

昼になると友人が弁当を持ってきてくれて

外で食べる弁当もおいしいなぁ

DSC066741.jpg

刈取り


小麦刈取り

梅雨に入り雨ばっかりですが

今日の午前中は晴れの予報だったので

小麦を刈取りはじめ

昼前にはもう雨が降りだしましたが

親戚のおじちゃんも手伝ってくれて

半分は刈ることができました

DSC066671.jpg

DSC066611.jpg

DSC066651.jpg

あとは晴れた日を見て

次はいつ晴れるかな

いつ刈れるかなぁ


棚づくり

午後からはいちご育苗用の棚づくり

DSC066661.jpg

もうだいぶ棚づくりも慣れてきて

スムーズに作業が進んでます


きゅうり

今年初収穫

DSC066681.jpg

プランタでも意外とできるもんだなぁ




・・。


今日は久しぶりにいい天気に

看板や掃除道具などなどを片付け

いちごのシーズン以外はトイレは使わないので

倉庫代わりに

DSC066481.jpg

DSC066461.jpg

入れれるだけ入れて

けっこう便利です


土詰め

DSC066491.jpg

消毒を終えたポットに土詰め

定植用の苗をとるのに使います

8月までに1万6千個ほどポットに土を入れていきます。

けっこうな量です


野菜づくり

水が足りないのか

トマトの苗がどうしてもしなっとなるので

どげんかせんといかん

ということで

簡単に水がかけられるように灌水チューブを設置

DSC066551.jpg

DSC066541.jpg

これでラクラク

蛇口をひねるだけで全体に水がかかります

これで大丈夫だろう

・・・。


この前生まれた子牛のはなが

牧草を食べてるっ

DSC066291.jpg

おいしそうに食べるなぁ


苗箱洗い

DSC066311.jpg

水につけても根っこがとれにくく

けっこう時間がかかってしまいました。


ポット

いちごの定植苗を採るために必要なポットの消毒のため

ポットのひもとおし

DSC066351.jpg

DSC066391.jpg

途中でかたつむりがやってきて

応援してくれてるような気が

DSC066381.jpg

しっかし雨ばっかりで嫌になってきます。




植つぎ


田植えの際に機械では植えれなかった部分を

手で植えていきます

DSC066111.jpg

DSC066121.jpg

DSC066131.jpg

これはタニシかな

田んぼの中に入るといろんな生き物が

田んぼの中はけっこうにぎやかです

住みやすいいい田んぼってことかな


さつまいも

この前植えたさつまいも

枯れることなくいい感じに

DSC066061.jpg

DSC066071.jpg

最近雨の日が多いからかな

根っこ


C棟ハウス

クラウン(茎の部分)と根っこを取る作業

DSC065961.jpg

DSC065951.jpg

ほこりがけっこうするので

大変な作業です


棚づくり

DSC065911.jpg

今日も微妙に進んでいます


ひまわり

C棟ハウスの前にあるプランタ

いちごのシーズンはパンジーが咲いていましたが

今は咲き終えて

DSC065941.jpg

もったいないのでひまわりの種をまいてみることに

根っこをとって

土を耕して・・・。

と思っていましたが

めんどくさいので

咲き終えたパンジーを茎から切り取り

土に穴をあけてそのまま種まき

DSC065971.jpg

果たして

こんなに手抜きしてひまわりは無事に咲くのだろうか

どうなるか楽しみ

・・・・・。


農協へ

この前生まれた子牛の分娩届に

「はな」

DSC065881.jpg


育苗ハウス

他にもしなければいけない作業が多く

棚づくり

DSC065841.jpg

なかなか進まず

まだ半分も完成していません

親苗の成長も順調なので

20日までにはなんとか完成させて

定植苗をとっていきたいところです

急がないと

と思いつつ・・・・・。

・・。


早期米こしひかり

4月に田植えしたこしひかり

DSC065781.jpg

順調に成長しています

いい感じ


小麦

美しい風景~

DSC065791.jpg

DSC065801.jpg

倒れはしましたが

だいぶいい感じに

小麦色に

朝ドラのマッサンにでてきた風景に近づいてきたかな


ブルーシート

夕方になって気づき

明日から雨の日が続くそうなので

看板にプルーシートをかけなければ

小さっ

DSC065811.jpg

時間がないので

といあえずこれで

田植え


今日は普通期米ひのひかりの田植え

DSC065741.jpg

天気も良くなり

田植え日和に

苗を運んで

DSC065711.jpg

DSC065761.jpg

これからは水管理の作業が

今年もいい米ができますように


今年は植える面積を減らして注文分だけ植えることに

米づくりでやっていくのは難しい時代になってきました

農業も大変です

・・・。


無人販売

西小林の無人販売かたづけ

DSC065631.jpg

お世話になりました

また来年の1月ごろかな


C棟ハウス

マルチも取り終えて

DSC065641.jpg

DSC065661.jpg

土を耕す作業

他のハウスと違って

このハウスの土は去年10月に入れたばかりからか

耕しにくい

すぐに機械が止まってしまいます

苦戦しています


普通期米ひのひかり

田んぼの仕上げも終わり

明日はいよいよ田植え

DSC065671.jpg

・・・・・。


今日は素晴らしい天気に

DSC065591.jpg

DSC065601.jpg

「いちごの丘」の看板をとって

いよいよいちご終了


苗運び

DSC065621.jpg

切りとった苗を運んで

これですべて運び終え

あとは・・・。

あああああああっ。


小麦がぁ・・・・・・・・・・・・・・。

DSC065521.jpg

倒れてしまいました

けっこう雨が降ってたからなぁ

仕方ない

去年も倒れてたけどなんとかなったから

今年もなんとかなるだろう


いちごの苗切り

DSC065551.jpg

いよいよ終了

A、C、B棟すべていちごの苗を切り終わり

人形の飾りも取り

DSC065561.jpg

あとはネットやマルチ取り

そのあとは土の消毒準備

いちごの収穫が終わっても

まだまだ作業は山のようにあります

苗づくりもなしないとなぁ

あっ

看板を取らなければ


はな

この前生まれた子牛の名前が決まりました

DSC065571.jpg

母牛がはなこで子牛が雌だったので

「はな」に決定

この名前は修学旅行生に決めてもらいました

昨日から関西からの修学旅行生が1泊2日で農家民泊にきています。

中学生5人とてもにぎやかでした

うちはこれで今年4校目

うちは今年はこれで終わりです

また来年の5月

次はどんな生徒さんが来るのかな

楽しみです。

梅雨入り


あじさいにかたつむり

DSC065391.jpg

DSC065461.jpg

梅雨らしくなり

いよいよ梅雨入り

いやな時期がやってきました

雨が降ったりやんだり

仕事の予定がくるうくるう


片付け

機械で隣のおじちゃんに運んでもらい

DSC065471.jpg

DSC065481.jpg

来シーズンは隣のおじちゃんがさらに改良するそうです

次はどんなのができるんだろう

たのしみです


C棟ハウス

B棟ハウスに続きC棟ハウスさがほのかの苗切り

DSC065491.jpg

子牛


今朝子牛が産まれました

DSC065361.jpg

予定より9日遅れましたが

無事に産まれてよかったぁ


育苗ハウス

明日から天気が悪いようで

そろそろ梅雨入りかな

親苗が雨にうたれたいように

ビニール張り

DSC065371.jpg

DSC065381.jpg

苗づくりも手間がかかりますが

少しでも苗に病気が入らないように


[かおりの]

かおり野の苗を大きいポットに移して

DSC065401.jpg

遅れましたがようやく親苗がすべて揃い

後はランナーがでるのまちます
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR