fc2ブログ

切り離し



今日も雨かぁ

DSC073581.jpg

雨が止んだところ見計らって

定植用苗を親苗から切り離す作業

DSC073611.jpg

DSC073591.jpg

あまり進まなかったけど仕方ないか


早期米こしひかり

新米を試食

DSC073641.jpg

美味しいお米ができました

やっぱり新米は違います
スポンサーサイト



・・・・・。


今日も雨

夕方には雨は止んで

C棟ハウスの土入れ

DSC073531.jpg


早期米こしひかり

注文分を精米して

袋詰め

10kgと5kg

DSC073511.jpg

米は採算が取れないので

今年からうちで食べる分と注文分しか作らないことに

雨かぁ・・・。


今日は雨

DSC073461.jpg

週間天気予報ではこれから雨の日が続く予報で

ん・・・。

外仕事が・・・・・。


育苗ハウス

DSC073471.jpg

雨が降っていて水まきはしなくていいので楽ですが

雨が降ると苗に病気が入らないかが心配です


はやたくんのとうもろこし畑

発芽したとうもろこしは順調に成長中

DSC073491.jpg

台風で倒れかけていたのですが

いつのまにか不思議とまっすぐに

すごいなぁ

・・・・・。


B棟ハウス

休憩スペースの確保

高設を短くする作業もほぼ終わり

DSC073321.jpg

あとは灌水用のパイプを付け替える作業と

地面がガタガタなので平らにする作業

とりあえず形が見えてきたので安心です


C棟ハウス

培土の追加

他のハウスは何年も使っているので

土の量が安定していますが

このハウスは去年つくったばかりで

DSC073391.jpg

まだ1年しか使っていないため

土の量が不安定で極端に少なくなっているので

土を追加する作業

DSC073421.jpg


育苗ハウス

必要な苗の本数がようやく揃い

DSC073361.jpg

なんとかなりそうです

あとは9月20日ごろの定植に向けて

病気が入らないように管理しなくては


早期米こしひかり

台風前に刈ったこしひかり

乾燥を終えて

新米ができました

DSC073441.jpg

半分以上倒れていたので心配していましたが

去年より量が多くできていたので

びっくりです

10月には普通期米ひのひかりの稲刈りがあります

こっちも順調に成長しているので楽しみです




肥料


いちごハウスの高設の土に混ぜる肥料が到着

DSC073301.jpg

いちごの定植は9月20日ごろなので

そろそろ肥料を播かないとな


B棟ハウス

他のハウスは全体に除草シートがはってあるのですが

このハウスは通路しかはっていないので

高設の下から生えてきている草刈

DSC073261.jpg

資材が傷つかないように

いつも使っている刃からひもに変えて

DSC07323.jpg

DSC073251.jpg

ひもに変えると刈った細かい草や土が飛び散り足に当たるので

痛みとの戦いです

DSC073271.jpg



・・・。


今日は台風一過で空が晴れ渡りいい天気に・・・。

とはなりませんでしたが

曇り空であまり暑くもなく作業しやすい一日に


培土

いちごハウスの高設に継ぎ足す土といちごの苗用の土が足りず

土を扱っている会社にも在庫がないようで

近くのいちご農家さんに分けてもらいました

フォークリフトを持っている近所のおじちゃんに土を運んでもらい

DSC073181.jpg

いろんな方に助けてもらっています

ありがとうございます


育苗ハウス

苗の土詰めとピン差しもあと少し

明日には終わりそうです


B棟ハウス

DSC073191.jpg

休憩スペースを確保するのに

高設の棚を少し短くするので

筋かいをずらす作業

DSC073201.jpg

DSC073211.jpg

筋かい用のパイプを止めてある金具を取り外して

パイプをずらして

金具をまた取り付け

台風


台風15号が通り過ぎて

雨風が強くとても強い台風でした

うちの庭のどんぐりの木が折れたので

木を切り倒して片づけ

DSC072941.jpg

DSC073141.jpg

どんぐりの木は椎茸が栽培できるらしいので

太い枝は取って置いて

DSC073161.jpg

椎茸栽培に挑戦してみようかな


他に台風の被害はなく

牛小屋も牛も無事

DSC072981.jpg


普通期米ひのひかりも

穂が出てきていますが倒れることなく無事

DSC073111.jpg

DSC073131.jpg

早期米こしひかりは稲刈りしててよかったです

刈らなければ完全に倒れてしまっていただろうな


ハウスも被害なく

いちごの苗も無事でした

ネットをとって

DSC073001.jpg

DSC073171.jpg


はやた君のとうもろこし畑は

DSC073081.jpg

DSC073071.jpg

少し倒れてしまいましたが

大丈夫そうです

台風対策


育苗ハウス

台風が近づいているので

苗が飛ばないようにネットはり

DSC072911.jpg

DSC072921.jpg

飛びそうな物も片づけて

被害がでないといいけど・・・・。

稲刈り


早期米こしひかり


台風が近づいているので早めに稲刈り

DSC072861.jpg

DSC072871.jpg

機械が入れるように田んぼの四隅をかまで刈って

すでに3分の2倒れていて

台風が来たらさらに倒れてしまうので

急きょ稲を刈ってもらいました

うちにはコンバインがないので専門の方に刈ってもらっています

DSC072891.jpg

DSC072881.jpg

3日前に水を止めたので地面がぬかってないか

機械が入るか心配でしたが

無事に稲刈り終了

これで稲は一安心

あとはいちごの台風対策

うっしっし


今朝は牛の鳴き声で起きました

5時ごろからとても賑やかです

DSC072741.jpg

DSC072711.jpg

声がかれるまであと2日くらいは続くんだろうなぁ


育苗ハウス

今日も天気がいいので

朝から苗に水まき

DSC072751.jpg

台風が近づいているようなので

苗が飛ばないようにネットをはらないとなぁ


ビニール

各ハウスからハウスや熱消毒のため高設の棚にかぶせていたビニールを

一ヶ所に集めて保管

DSC072831.jpg

DSC072841.jpg

ハウス3つ分結構な量です

・・・・・・。


今日はいい天気になり

暑い一日に


A棟ハウス

昨日はがしたビニールやマルチの片づけ

DSC072581.jpg

マルチは処分して

ビニールは来年使うので保管


子牛の乳離れ

親牛のはなこと子牛のはな

生まれて2ヶ月半たったので

はなを別の部屋に

強制的に乳離れさせます

DSC072691.jpg

DSC072681.jpg

親牛の生産性が落ちるので離すのですが

3日くらいは親牛と子牛が鳴き続けます

かわいそうだけど

仕方ない


はやたくんのとうもろこし畑

半分くらい発芽

DSC072131.jpg

DSC072631.jpg

発芽したものはだいぶ大きくなり

順調に成長中

先日農家民泊に来てくれて

このとうもろこしの種をまいてくれた

小学生のはやたくんから

今日手紙が届きました

ありがとう

今度はいちごのある時期に

いちごを食べに来てください

また会える日を楽しみにしています

ビニールはがし


A棟ハウス

ビニールはがし

DSC072461.jpg

DSC072481.jpg

今年は天気のいい日が多かったので

土壌消毒もばっちりできてるはず

これで3ヶ所すべてのハウスのビニールはがし終了

あとは苗づくり


育苗ハウス

ポットに土入れピンさしの作業が進んでいます

DSC072551.jpg

DSC072561.jpg

少し遅れ気味ですが

この作業もあと3日あればなんとかなりそうです


牛小屋

シラスを敷いて

DSC072531.jpg

牛さんも気持ちよさそう


・・。


今日は曇り空

そこまで暑くもなく作業しやすい一日に


B棟ハウス

組み立てた高設棚にシートを張って土を入れる作業

土入れも終わり

DSC072301.jpg

次は今度休憩スペースとなる場所の高設の解体

DSC072371.jpg

奥の方も少し壊そうかな

DSC072381.jpg


シラス

牛小屋がぬかりやすいので

DSC072421.jpg

シラスを注文

牛小屋まで運んできてもらいました

DSC072411.jpg

シラスを敷くとぬかりにくいので便利です



・・・。


今日も雨

いちごの苗の本数もまだそろわず

DSC072251.jpg

ポットに土を詰めてピンをさす作業をしたいのですが

雨でできず

苗づくり少し遅れ気味です

急がないとなぁ

雨・・・。


今日は雨

いちごの苗用カラーポットを買いに

近くのハンズマンへ

DSC072181.jpg

車で40分くらい

雨の日はすることがないのでドライブがてら


早期米こしひかり

雨が降り

また稲が倒れた気がする

DSC072231.jpg

雨が降るたびに少しづつ倒れていきます

うっしっしっ


はなことはな

DSC072111.jpg

ななみとげん

DSC072121.jpg

うちには4頭の牛がいます

特に書くことがなかったので

牛の紹介をしてみました

・・・・・。


今日も晴れ

いちごの苗に水をやって

B棟ハウスへ

昨日の続き

DSC072091.jpg


普通期米ひのひかり

121533652652.jpg

こしひかりは倒れてしまいましたが

ひのひかりは順調に大きくなっています

こしひかりは9月上旬

ひのひかりは10月中旬

稲刈り予定


土運び


B棟ハウス

組み立てた高設の棚に土入れ

DSC072061.jpg

土は次に休憩スペースとなる場所の高設から運んで

DSC072041.jpg

土を運び終えた高設から次々に解体

DSC072081.jpg

9月20日ごろには定植するの予定

肥料を混ぜたりしないといけないので

今月中には作業を終わらせたいところです


はやたくんのとうもろこし畑

DSC072011.jpg

この前農家民泊に来てくれた小学生のはやたくんがとうもろこしの種をまいた畑から

とうもろこしの芽が

121631.jpg








増設


今日は晴れたり曇ったりと

DSC071951.jpg

さほど暑くなく作業がしやすい日でした


B棟ハウス

溝を掘った場所に防草シートを張りなおして

高設組立

DSC071921.jpg

DSC071931.jpg

高設の解体や組立は何度かしたことがあるので

思ったより作業もスムーズに進んでます

・・。


今日は大雨

DSC071821.jpg

早期米こしひかりが3分の1倒れてしまい

DSC071861.jpg

育苗用ポットに土を詰める場所に日よけ用に立てていたテントも壊れてしまい

DSC071831.jpg

すごい雨だったからなぁ・・・。


ビニール

ビニールの申し込み用紙に記入して農協へ

DSC071901.jpg

10月にいちごハウスにはるビニールの購入申し込みです

いちごも来月には植えつけ

はやいなぁ

ミーンミンミン


家の外でセミの声が

DSC071731.jpg

DSC071711.jpg

暑い中頑張ってんなぁ


ロール運び

牛のエサが詰まっているロールを保管場所から牛小屋へ

DSC071751.jpg

DSC071761.jpg

中の牧草の乾燥具合で重さが変わり

軽いと運びやすいんですが

ロールを運ぶ専用の機械がうちにはないので

重いとなかなか大変です

とりあえず軽いのを選んで運んでます


早期米こしひかり

でてきたなぁ

DSC071551.jpg

このヒエと呼ばれる草

こいつがくせものなんです

今年は出てこないなぁと思って安心していましたが

このままにしておくと種が落ちて

来年さらに草が増えるので

今のうちに取らないと

・・。


元ちゃん

DSC071631.jpg

この前生まれた子牛の分娩届に農協へ行ってきました

名前は「元ちゃん」に

DSC071691.jpg

あれっと思われた方

そうです

3月にセリにだした子牛の名前と同じです

前回の子牛が元気に育ってくれたのでこの牛も元気に育ってくれ

という思いで同じ名前を付けました


B棟ハウス

今年から入口を逆にするので

今まで入口付近の休憩用に使っていたスペースに

高設棚を増設しようと思い

除草シートをはがして

とりあえず水はけをよくするため溝堀

DSC071681.jpg

休憩スペースは後でハウスの反対側に作り直します

使いやすくなるように今年はB棟ハウスを改良中です


とうもろこし畑

この前農家民泊に来た日南市の小学生はやたくんが種まきしたとうもろこし畑

雨も降らず暑いので水まき

DSC071641.jpg

早く芽がでてこないかな

農家民泊 2日目


今日もいい天気に

DSC071571.jpg

昨日から1泊2日で農家民泊に来ている

小学5年生のはやたくんといちごの苗に水まき

DSC071591.jpg

そのあとは竹を切ってそうめん流し

今回の農家民泊は午前中で終わり


9月には農業体験に福岡から学生が来る予定です

次はどんな学生達がくるのかな

楽しみです



農家民泊


育苗ハウスの空いたスペースの草刈

平らなのでモアを使い

DSC071441.jpg

そのあとは管理機で耕して

DSC071481.jpg

準備完了


今日は午後から小学生と先生方の3人が農家民泊に

1泊2日で農業体験をしてもらいます

管理機で耕した場所にとうもろこしの種をまいてもらい

DSC071491.jpg

いちごの苗に水まき

夕食の準備に

かまどでご飯を炊いたり

自家製小麦でピザづくりなどなど

今はいちごがないので残念ですが

暑い中小学生が一生懸命作業してくれました





扇風機


扇風機がついて

牛さんも涼しそう

DSC071281.jpg

DSC071461.jpg


早期米こしひかり

DSC071261.jpg

夜中かなり雨が降り

すこし倒れてしまいました

DSC071471.jpg

穂がつくと先の方が重くなるので倒れやすく

この時期は毎年心配しています

まだ少しだけだったので今のところ心配なさそうです

・・・・・。


育苗ハウス

苗に水まき

今まで田んぼの水を使って水まきしていたのですが

他の水田で水を使っているからか

水圧がだいぶ弱くなり水まきに時間がかかるので

DSC071301.jpg

家までホースを引っ張って水道水を使うことに

DSC071341.jpg

DSC071311.jpg

圧が調整できるので楽です


B棟ハウス

DSC071381.jpg

高設棚のビニールを取り終えて

灌水チューブの片づけも終わり

DSC071371.jpg


後はA棟のビニールはがしですが

お盆明けにしようかな

・・・。


育苗ハウス

今日も水かけから

DSC071121.jpg

DSC071111.jpg

苗もだいぶ増えてきて

おいCべリーの苗がいまいちですが

他は順調にいってます

土をつめてピンをさす作業もあと2週間くらい


B棟ハウス

ビニールはがし

DSC071211.jpg

このハウスは古いので

谷部分のパイプがさびたり折れたり

DSC071231.jpg

ことしは新しいパイプに変えないといけないかな

も~し も~し かめよ♫


かめさんよ

163465634564.jpg

このまえ田んぼの水路で拾い

うちの池へ

涼しそうに泳いでます

いいなぁ


今日も晴れて暑い

DSC071071.jpg

いちごの苗に水をかけて

そのあとは

C棟ハウスの上へ登り

DSC071081.jpg

ひもの片づけ

ハウスの上はさらに暑い


小麦

精米所に持って行った小麦が粉に

ようやく今年の小麦粉ができました

DSC071141.jpg

いつものようにいい感じにできてます

さっそく

ピザづくりに挑戦

DSC071151.jpg

この小麦でもっといろんなものに挑戦してみようかな

実行するかは別として

何をつくろうか考えるだけでも楽しくなってきたぞぉ


この小麦粉はいちご狩り期間中に販売予定

ビニール


C棟ハウス

DSC070991.jpg

消毒も終わり

ビニールはがし

DSC071001.jpg

そのあとは高設のビニールはがし

DSC071021.jpg

今日も気温が高く

ビニールも熱くなってきて

けっこう大変でした

あとビニールを押さえていたこのひもは明日片づけようかな

DSC071011.jpg

・・・・・。


6月に生まれた子牛のはな

餌箱に足を入れて餌を食べてるっ

DSC070971.jpg

こんな食べ方する子牛は初めて見た

すごい技を使うなぁ

餌箱は汚れるけど・・・・・。


A棟ハウスのトイレ

増設予定なのでとりあえず看板をはずして

DSC070951.jpg

DSC070961.jpg

工事が終わってからまたつけようかな
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR