fc2ブログ

看板


今日はいい天気になり

DSC082151.jpg

だいぶ気温も上がってきています

今日で11月も終わりだというのに

寒くなった方がいちごにとっては何かといいのですが

暑い


看板

いよいよ看板の設置

1人では重くて立てれないので手伝ってもらい

倒れないように裏を木材で支えて

DSC082201.jpg

DSC082191.jpg

ネジが長すぎたっ

あとで切らないとなぁ

この看板を設置すると

今シーズンもいよいよいちご狩りが始まるんだなぁっと実感します

DSC082171.jpg

いちご狩り12月19日開園まであと19日


B棟ハウス

手洗い場づくり

二段目のブロックを積んで

DSC082161.jpg

水道の蛇口につなぐホースと

排水用のパイプを設置

DSC082231.jpg

あとブロックを3段積む予定です


いちご箱

出荷用にオリジナルの箱を作ろうと思い

参考にいくつか箱をもらいました

DSC082211.jpg

いろんなのがあるもんだなぁ
スポンサーサイト



・・・。


かおり野

DSC08232711.jpg

赤い実をたくさんつけています

順調順調

ですが・・・。

ひめちゃんなどなど

病気に弱い品種は

DSC082141.jpg

今年の11月はかなり暑い日が続き

枯れる苗が多くなり・・・・・。

苗の数が少なくなっていく

隙間が目立つようになってきました

早く寒くなってほしいところです

このままでは


ハウスの周りに置く花の植え替え

DSC082091.jpg

プランタに花を植える作業

きれいな花がたくさん

DSC082081.jpg

ハウス周りも明るくなりそうです


B棟ハウス

手洗い場づくり

モルタルをつくりブロックを並べていくのですが

なかなか難しい

どうしてもブロックが傾いてしまい水平にならない

DSC082071.jpg

さっむっ!!


今朝はだいぶ寒くなり

山には雪が

DSC081961.jpg

うちの猫のぱいちゃんも寒いからか目を細めて丸まってます

DSC082061.jpg


内ビニール

注文していたビニールが到着

DSC082031.jpg

寒くなってきたのでハウスの内ビニールもそろそろ張らないとなぁ


ペンキ塗り

この前塗ったのですが先日の大雨ではがれてしまい

塗りなおすことに

DSC082041.jpg

DSC082051.jpg

来週には立てようかなぁ


B棟ハウス

手洗い場を自分で作ってみようと思い

セメントと砂を混ぜてモルタルづくり

DSC081991.jpg

昨日掘った溝に流し込んで

鉄筋を立てて

DSC082021.jpg

このあとは・・・。

手洗い場づくり


B棟ハウス


トイレの横に手作りの手洗い場を作ろうと思い

準備

鉄筋を切り

DSC081931.jpg

溝を掘り砂を入れて固めて

DSC081941.jpg

DSC081951.jpg

ブロックを積んでいきます

・・・・。


今日も天気が良く

DSC081781.jpg

ハウス内もミツバチが一生懸命働いてくれています

DSC081731.jpg

今日はB棟ハウスの駐車場の隅にある畑で

大根の間引きと土寄せの作業

DSC081791.jpg

DSC081801.jpg

いちご狩りの期間に販売を予定しています


灌水チューブ

スポンジを通してもなかなか水が出ない部分があり

最後の手段に

まち針で穴を開けることに

DSC081861.jpg

これでなんとかなりそうです

もち米


今日は風が強く

パイちゃんは車の下で丸まっています

DSC081661.jpg

庭には葉っぱが

DSC081921.jpg


もち米

年末は餅つきをする方も多く

もち米の注文を受けて

DSC081691.jpg

DSC081681.jpg

もち米を唐箕で仕分け作業


B棟ハウス

裏口の出入り口づくり

枠にビニールを張って

DSC081711.jpg

レールは木で作りました

DSC081751.jpg

なかなかいい感じなのでは

無人販売


いちご収穫

紅ほっぺも赤い実をつけ始めました

DSC081541.jpg

DSC081561.jpg

今日から堤の無人販売にだしています

DSC081581.jpg

DSC081601.jpg

18パック持って行きましたが

すぐに完売

ありがとうございました

・・・・・・。


いちごの赤い実がだいぶ増えてきました

DSC081471.jpg


フィルターの掃除

最近天気が悪く

川から田んぼへ流れてくる水も濁っているようで

フィルターがだいぶ汚れていました

汚れを水で落として

DSC081441.jpg

DSC081451.jpg

詰まりやすいので定期的に確認しないとなぁ


B棟ハウス

このハウスはうちで一番古いハウスで

電照の配線がすぐにたるんでしまうので

DSC081481.jpg

何かいい方法はないものかと思い

エクセル線を使ってみることに

DSC081491.jpg

DSC081531.jpg

なんとかまっすぐにはなったけど

少し不安な部分も

別な方法を考えてみようかな


子牛の元ちゃん

DSC081421.jpg

表がきつくなってきたので

緩める作業

子牛もだいぶ大きくなり順調に成長中

プランター


この前購入した花

DSC081041.jpg

プランターに植えなおしてハウス周りに置くのですが

とりあえず去年使ったプランターの土を広げて

DSC081361.jpg

DSC081371.jpg

根っこなどを取り除く作業

プランターも汚れていて洗わないといけないので

花を植えるのは後日に


・・・・・。


最近カレンダーを頂く機会が多くなり

DSC081341.jpg

今年もあと少しなんだなぁ

12月19日のいちご狩り開園もうすぐなんだなぁ

と思うと焦ってきます


今日はいい天気になり

DSC081221.jpg

ハウス内も温度が上がっています

そろそろ気温が下がってくれなければなにかと困るのですが

暑すぎる

今日も収穫、パック詰め

DSC081251.jpg

収穫量も増えてきて

いよいよ月曜日から堤の無人販売でもいちごの販売を始めようと思っています

詳しくはいちごの丘のツイッターなどでお知らせしますのでご覧ください


C棟ハウス

葉っぱが倒れると実に光が当たりにくくなるので

ひもを張って葉っぱをおこす作業が進んでいます

DSC081331.jpg

DSC081321.jpg

この前切った竹はこのひもが歪まないように立てていきます


B棟ハウス

今シーズンから入口が変わるので入り口付近を片づけて整地

DSC081141.jpg

DSC081281.jpg

DSC081261.jpg

この段差をなんとかしたいところです

あと1ヶ月


いちご狩り

開園まで1ヶ月

ハウス周りに置く花を購入

DSC081041.jpg

ハウス周りもきれいになりそうです


近所のおじちゃんに国道沿いにも看板を立てもらい

DSC081071.jpg

DSC081081.jpg

目立つように色も塗り替えてもらいました

着々と準備が進んでいます

そして

12月19日の開園日にはいちご狩りをされた方

1グループにいちご小パック1個プレゼント

DSC059691.jpg

さらに

12月24日もクリスマスということで

1グループにいちご小パック1個プレゼント

12月はぜひいちご狩りへお越しください


小麦粉

神の郷温泉さんにうちの小麦粉を置かせてもらっています

DSC081061.jpg

春よ恋500g:300円

行かれた際はぜひご覧ください


キャベツ畑

この前キャベツの苗を植えた畑

だいぶ大きくなり

DSC081201.jpg

DSC081191.jpg

いい感じに成長しています

キャベツづくりも面白いなぁ

このキャベツはいちご狩り期間に販売を予定しています




大雨 (゚д゚)!


今日は大雨

朝から雨が降っています

B棟ハウスに行ってみると

なんじゃこりゃあ

雨が大量に降り排水が間に合わず

DSC081021.jpg

小さな隙間からハウス内に水が

DSC081001.jpg

DSC080971.jpg

マルチのはり終えた床が

白マルチがぁ・・・・・。

なんてことだ

びっくりぽんや


いちご収穫

あきひめも実がなりはじめて

DSC081031.jpg

ちょっと味見を

やっぱりあきひめあまくておいしいなぁ

パック詰めして

出荷

少しずつですが量が増えてきています

竹切り


赤いいちごもだいぶ増えてきて

DSC080941.jpg

花もたくさん咲き始めています

12月19日開園に向けて順調に成長中

電話によるいちご狩りの予約受付をしています

 080-6441-1515

インターネットからの予約受付は12月からになります


今日は雨なので

ハウスの中でひたすら竹切り

のこで切った竹をなたで細かくして

DSC080901.jpg

DSC080931.jpg

これだけあれば足りるでしょう


初出荷!!!


いちごの収穫

DSC080811.jpg

パック詰めして

初出荷

DSC080871.jpg

だいぶ量が採れるようになり

ようやく出荷できるようになりました

いよいよ収穫時期に入り

今年度はどんないちごのシーズンになるのか

楽しみです


竹切り

DSC080891.jpg

いちごの葉っぱが大きくなってきたので

葉っぱを起こすためのに必要な竹を切りに

DSC080881.jpg

葉っぱを起こす用の棒も売っているのですが

竹の方が見た目にもいい感じがするので

少し作業が増えますが

うちは竹にこだわっています

この竹は細かく切って細い棒状にしていきます



色塗り


看板と撮影ボード

DSC080771.jpg

やはり雨の力はこんなものか

汚れはきれいには落ちず

ブラシで磨くことに

DSC080721.jpg

色がはがれているので

塗りなおして

DSC080741.jpg

いつ立てようかなぁ


B棟ハウス

駐車場の隅に植えてある野菜達

DSC080781.jpg

だいぶ大きくなり

草をなんとかしないとなぁ

・・・。


牛さんにえさやり

DSC080651.jpg

よく食べるなぁ


蜂の巣箱

花もだいぶ咲いてきたので

DSC080681.jpg

専門の方に蜂の巣箱を設置してもらいました

3つのハウスに1箱ずつ

DSC080661.jpg

DSC080671.jpg

これから半年間よろしく頼みます

蜂を使わないとと実の形がおかしくなるので

巣箱をレンタルしています


B棟ハウス

床のマルチはり終了

DSC080711.jpg

これでようやく3棟ハウス全部はり終えました

小麦粉


精米所で小麦を粉にしてもらい

袋詰め

DSC080521.jpg

日曜日に高原町で行われる軽トラ市に出品します

1袋500g:300円で販売

DSC080531.jpg

北きりしま田舎物語のテント内で販売していますので

ぜひぜひお越しください


今日は雨が降り

看板の汚れを落としてくれています

DSC080541.jpg

何もしなくてあの汚れが落ちるとは

いやぁありがたいなぁ

恵みの雨とはこのことをいうのかな

明日まで雨が降るようなので

さらにきれいになることを期待しよう


と思っていましたが

夕方からは雨がやみ

ふと椅子を作ってみようと思い

牛小屋の増設工事の際に余った木で

DSC080601.jpg

椅子づくり

丸太を二本くっつけて

DSC080591.jpg

長さがばらばらで

このてげてげ感がいい味をだしているなぁ

DSC080621.jpg

ただ切るのがめんどくさかっただけですが

少し薄暗くなってきましたが

ついでにテーブルも作ってみようと思い

テーブルづくりに挑戦

やりだすとなぜか止まらない

DSC080631.jpg

ものづくり楽しいなぁ


・・。


B棟ハウス

床のマルチはり

別の作業が入ったりとなかなか思うように進まず

今日は両端の狭い部分のマルチをはりを終わらせて

DSC080491.jpg

あとは柱部分のマルチはりのみに

DSC080501.jpg




看板


隣のおじちゃんが今年は看板と

すごく立派ないちごを作ってくれました

ありがとうございます

DSC080401.jpg

DSC080391.jpg

巨大いちごびっくりぽんや



この前自分で作った看板も国道沿いに立てて

DSC080421.jpg


いつもの文字の看板と撮影ボードも色を塗りなおそうと思い広げてみたら

じぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇじぇ・・・・・・・・・・・。

DSC080371.jpg

DSC080381.jpg

保管状態が悪くカビが・・・。

どうしようかなぁ


電照

C棟に続きA,B棟の電球も取り付けて

DSC080431.jpg

電照開始

DSC080461.jpg

DSC080481.jpg


ネットはり

いちごが傷つかないようにするため

ネットはりの作業も進んでいます

DSC080451.jpg

電照


C棟ハウス

電球を取り付けて電照の準備

DSC080341.jpg

DSC080351.jpg

DSC080361.jpg

時間を設定して

これで夜中に自動に電気がつくようになります


小麦

日曜日の軽トラ市に出品するための準備

小麦を唐箕で風力を使って精選して

DSC080331.jpg

精米所へ

粉にしてもらいます

マルチはり


今日は曇り空

DSC080301.jpg


B棟ハウス

床マルチはりの作業

DSC080311.jpg

このハウスは距離が長いので1列するのに時間がかかってしまいます

とりあえず半分終了

初収穫


今日は雨の予報でしたがいい天気に

いちご初収穫

DSC080231.jpg

初めてにしては大粒のいちごがなっていました

これからが楽しみです


C棟ハウス

昨日の続きでグネグネの針金でビニールを固定していく作業

ようやく上の扉も全部開くようになり

DSC080251.jpg

一安心

次は循環扇を4個取り付ける作業

DSC080281.jpg

高いので腕が疲れる


落花生

1ヶ月ほど毎回食べる分だけ少しずつ収穫して

今回が最後の落花生収穫となりました

DSC080221.jpg

少ししか種をまいていないのに予想以上に収穫できて

びっくりぽんや

販売用には作っていませんが

採れたてを湯がくと最高においしいので

来年も作ってみようかな

・・・。


今日は雨の予報でしたが曇り空に

といあえず昨日田んぼに落とした砂利拾い

DSC080111.jpg

うわー無駄な時間


C棟ハウス

DSC080141.jpg

入り口や扉部分をグネグネの針金で固定していく作業

DSC080201.jpg

DSC080211.jpg

この扉部分が複雑で思っていた以上に時間がかかってしまいます


A棟ハウストイレ増設工事

便器がついてあとは配管の工事のみに

DSC080171.jpg

DSC080181.jpg

DSC080191.jpg

うっしっしっ


DSC080021.jpg

今日もいい天気に

牛さんも気持ちよさそうに

DSC079921.jpg

いちご狩り開園まで1ヶ月半となり

パック詰めする作業部屋とトイレの掃除をしました

DSC080001.jpg

DSC080101.jpg

いよいよいちごのシーズンが来るんだなぁ


B棟ハウス

床のマルチをはる前に灌水チューブの掃除

けっこう濁った水が

DSC079981.jpg


B棟ハウスの駐車場の隅にレンゲの種まき

DSC079961.jpg

そして転圧

トラクターで引っ張るのですが・・・・・。

DSC080011.jpg

DSC080061.jpg

途中で重しにしていた土嚢袋が破けてしまい

土嚢袋に入っていた砂利が田んぼに・・・。

後で回収しないとなぁ

3月ごろには駐車場にレンゲがでてくる予定です

面白くなりそう


いちご狩り予約受付開始



DSC079851.jpg

花がだいぶ咲いてきて

赤いいちごもいくつかなり始めました

1251351.jpg


いちご狩り

いよいよ12月19日開園します

インターネットによる受付は12月からになりますが

電話による予約受付を始めました

080-6441-1515

よろしくお願いします

年末年始も営業します

月曜日は定休日になります


価格変更のお知らせ

消費税増税や資材、燃料の高騰により従来の価格を維持するのが困難になってきたため価格を変更させて頂くことになりました。

ご理解下さいますようお願い申し上げます。

12月19日の開園日より下記のとおり200円ずつ値上げ致します

園内1時間食べ放題

中学生以上 1,200円
小学生    1,000円
3歳以上     700円
2歳以下       無料

会員の方、会員と一緒に来られた方はこの価格から100円引き致します。




A棟ハウス

DSC079911.jpg

ホコリを落として

循環線の設置

DSC079951.jpg


狭い横の部分のマルチはりも終わり

DSC079931.jpg

A棟ハウスの通路床のマルチはり終了

後はB棟ハウス

・・・・・。


A棟ハウス

風が強く

せっかくはったマルチが・・・。

DSC079761.jpg

端っこの列はどうしても風の影響を受けやすいのではがれやすくなってしまいます


燃料会社の方にきてもらいガスの取り付けをしてもらいました

DSC079781.jpg

DSC079821.jpg

これでこの機械が動くように

循環扇で全体に送ってやります

DSC079801.jpg

・・・。


今日もいい天気に

A、C棟ハウスのビニールを止める作業

グネグネの針金で固定していきます

DSC079711.jpg

この針金まとめて保管していたら必ずからまり

まずはからまった針金を解く作業から

からまない方法はないもんかなぁ

DSC079731.jpg

DSC079721.jpg

冬になると風の強い日が多くなるので

ビニールがずれないようにしっかり固定


床のマルチはり

C棟が終わり

DSC079701.jpg

A棟のマルチはりに

DSC079741.jpg

まだまだ先は遠いですが

今週中にはB棟まで終わらせたいところです


春よ恋

春よ恋の小麦の種をまいた畑

DSC079681.jpg

DSC079691.jpg

芽がでてきました

マルチ


C棟ハウス

DSC079621.jpg

このハウスの床のマルチはりを今日終わらしてやると思っていたのですが

最後の方でマルチが足りなくなり

DSC079601.jpg

もう少しだったんだけどなぁ

また明日


A棟ハウス

今年からこの機械を取り付けて

DSC079561.jpg

DSC079591.jpg

二酸化炭素濃度を管理

収量アップを目指します

試しに今年はA棟ハウスだけに取り付けました

・・。


11月になり

いよいよ来月にはいちご狩り開園

順調に花も咲き始めているので間に合いそうです


C棟ハウス

床のマルチはり

この柱の部分がちょっと

DSC079511.jpg

DSC079541.jpg

2枚のマルチをつなぎ合せて

けっこう時間がかかってしまいます
プロフィール

いちご農園アシスト

Author:いちご農園アシスト
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR